ソーラーシェアリング研究報告

光の測定:光の波長で、植物の光合成速度が変化

  • 印刷
  • 共有
光の波長で、植物の光合成のスピードが変化

前回、太陽光に含まれる波長と、それを利用する太陽光発電や植物の生育に関わる波長について紹介した。営農型発電(ソーラーシェアリング)における作物生産でも、光の強さが重要な環境パラメーターであり、光合成速度や光飽和点、昼寝現象などに関係する。しかし光の捉え方は利用目的や分野によって異なり、単位も様々である。そこで今回は光の特徴と単位について簡単に説明し、農業分野で用いられている光の単位と測定方法について紹介する。

光の測定

太陽放射は約280nmから3000nmの波長範囲が地上に達するが、人間の目の感度は約555nmの緑色付近が最も高く、昆虫は約350nmの紫外線が最も高い。一方、植物は主に400nmから700nmの青色から赤色の光を光合成に利用でき、この波長範囲を光合成有効放射とよぶ。700nmから780nmの波長範囲でも僅かに光合成を行うことができるが、主に発芽や開花、発根、伸長などの光形態形成に関与し、この波長範囲を遠赤放射とよぶ。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事