電力自由化温故知新 ― 欧米の電力自由化の歴史から日本市場の未来を読む

ドイツの電力自由化を振り返って

  • 印刷
  • 共有

日本では2016年4月から小規模消費者、家庭を含めた小売部門での電力自由化が開始されます。10電力における家庭への電力販売量は全体の4割に満たないのに、利益の7割は家庭部門への電力販売から得られているという「小さなものから、大きく搾取」というのがこれまでの電力小売事業の姿でしたから、自由化によってどのような状況が生み出されるのか興味が尽きません。日本の将来を占う意味でも世間の関心が高まっているので、すでに小売全面自由化がなされ18年の経験を持つドイツでは、自由化開始後にどのような事態が生じたのか過去の経緯を振り返ってみましょう。

EUによって決められたエネルギー事業の自由化

再生可能エネルギーの推進やエネルギーシフトという国家プロジェクトを実施し、世界を牽引するドイツ、という評価が一方ではあるため、あまり日本では知られていませんが、ドイツはエネルギー事業(電力、天然ガス)の自由化に対してはEUの中でも消極的で、かつ国内法への取り組みも遅れた国でした(※) 。例えば、イギリス、スカンジナビア諸国などエネルギー事業の自由化を牽引したEU各国では電力・天然ガスの自由化とともに、強力な監督・規制官庁の設立がなされましたが、ドイツではそれをあえて実施せず、問題が大きくなった2005年になってようやく連邦ネットワーク規制庁が新設されています(後述)。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事