環境ビジネス 2022年 春号 東証再編で進化する脱炭素経営/【第9回】トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』/【特集1】株式市場再編で加速するカーボンニュートラル/【第24回 環境ビジネスフォーラムレポート】脱炭素経営の実践へ ~CO₂削減とエネルギーの効率化/【特集2】環境先進企業が取り組むCO₂排出削減量の可視化/【特集3】COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス/【特別企画】洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生/【特別企画】「太陽光発電」の原状と2030年稼働目標達成へ『課題と重点施策』
1,300円(税込)
トップリーダーに訊く
『環境配慮型経営』
- 第9回
カルビー株式会社 代表取締役社長兼CEO 伊藤秀二 氏
【特集1】
株式市場再編で加速するカーボンニュートラル
- 2022年4月より、東京証券取引所は「プライム」「スタンダード」「グロース」体制へ東京証券取引所
- TCFD賛同企業No.1の日本 環境立国として、世界をリードできるか一橋大学CFO教育研究センター長 TCFDコンソーシアム会長 伊藤邦雄氏
- CO2排出量算定・削減クラウドサービス+SXコンサル支援の両方を提供アスエネ
- サステナビリティ戦略の強化が企業成長のカギみずほリサーチ&テクノロジーズ
- 積極的な情報開示で脱炭素系技術を投資家にアピール経済産業省
【第24回】環境ビジネスフォーラムレポート
脱炭素経営の実践へ ~CO2削減とエネルギーの効率化
- CO2削減と事業の進化・創出をボストンコンサルティンググループ
- 緩和と適応で多角的な対策を推進カルビー
- カギは手法・削減量・費用の明確化ソコティック・サーティフィケーション・ジャパン
【特集2】
環境先進企業が取り組むCO2排出削減量の可視化
- カーボンニュートラル社会に向けた企業の長期戦略の重要性三菱総合研究所
- 国内外サプライヤーの排出削減意識と調達側企業の意識との間に温度差ジェトロ
- カゴメはサプライヤーの削減努力をスコープ3に反映する算定方法を探るカゴメ
- 配合飼料トップメーカーが業界を牽引し、ESG/SDGsに取り組むフィード・ワン
- 温室効果ガス排出量削減につながる可視化から実行まで伴走で支援NTTデータ
【特集3】
COP26で注目が集まる市場メカニズムとビジネスチャンス
- パリ協定6条運用ルールが合意 世界共通の巨大なCO2クレジット市場が誕生環境省
- クレジットの質が問われる時代 国内外の状況を見極めた戦略が重要伊藤忠総研
- 拡大するカーボン・クレジット市場 需要と供給、守りと攻めのバランスがビジネスのポイントボストンコンサルティンググループ
- クレジットの本質を見極め正しい価値観でビジネスを行うことが重要みずほリサーチ&テクノロジーズ
【特別企画】
洋上風力に課せられる地域固有の産業支援・創生
- 三菱商事FIT上限の1/2価格で総落札 洋上風力発電事業の根底を覆す環境ビジネス編集部
- 洋上風力発電の入札上限額29円の不具合 2040年30~45GW達成に早くも赤信号環境ビジネス編集部
- 三菱商事は洋上風力の再エネ電力を産業界全体でフル活用する環境ビジネス編集部
- 水揚げ日本一銚子漁港の30年後を見据え 漁業との共生と新産業の創出を探る銚子市
【特別企画】
「太陽光発電」の原状と2030年稼働目標達成へ『課題と重点施策』
- 公共建物50%に太陽光発電を導入し公共部門全体で6.0GW導入を見込む環境省
- 市場が急縮小の中、野心的な目標を掲げるJPEA太陽光発電協会
- 2030年に7円/kWhを達成し太陽光発電の自立化を実現するには、事業者の開発意欲と市場規模の維持が必要環境ビジネス編集部
- 未来環境都市 Smart DOTS and Soft MOBS
- オーガニック花火 SPARK
- 水上移動式住居 Floating Habitat
- 気候原理主義?欧州社会にしっかり根をおろすグレタ世代
- 企業の脱炭素経営と働き方改革をオフィス面からサポートEPSON×オウルズコンサルティンググループ 羽生田慶介氏
- 【01】洋上風力発電で「国内・地域サプライチェーン」
- デジタルとグリーンの融合で、新領域を開拓していくコンサル部隊NTTデータ経営研究所
- 【01】企業の脱炭素に、『オンリーワン』のソリューション提供関西電力
- 【02】自己治癒コンクリートで脱炭素化モデル構築へ會澤高圧コンクリート
- 【03】絶縁型双方向DC-DCコンバータ『EZAシリーズ』TDKラムダ
- 【04】高度な制御技術で充放電容量15%向上、コストも20%削減ファーウェイ・ジャパン
- 【05】独自技術を社会実装し、脱炭素・循環型社会の構築に貢献放電精密加工研究所
- 【06】データ入力作業なしで、CO2排出量を自動算出e-dash
- 日本文明を環境から解き明かす 第19回「初めての都市のダム」元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏
- 日本文明を環境から解き明かす 第20回「平和から生まれた国土と共同体-260年間の江戸時代-」元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏
- Circular Economy リーディングカンパニーの挑戦SDI
- ハダニの薬剤抵抗性が教えてくれた多様性の意義国立環境研究所 五箇公一氏
- GREEN ECONOMY国際協力銀行 佐藤勉氏
- リーガルチェック!株式会社タイムマシーンアンダーライターズ 稲田行祐氏/シティユーワ法律事務所 齋藤崇氏
- 森田正光の一体何が問題なの!?気象予報士 森田正光氏
- 洋上風力発電と漁場農林水産政策研究所上席主任研究官 梶脇利彦氏
- Offshore Wind日本気象 高祖研一氏
- 洋上風力発電を成功に導くために渋谷潜水工業 渋谷正信氏
- 漁業と洋上風力との共存の道を探る一般社団法人海洋産業研究・振興協会 塩原 泰氏
- 再エネ海域利用法と漁業との関係前水産庁計画課計画官(現加工流通課課長補佐) 冨樫真志氏
- 新刊案内
- GREEN CREATIVE TRANSFORMATION一般社団法人炭素回収技術研究機構(CRRA) 代表理事・機構長 村木風海氏
- 2050年脱炭素社会の現場ジャーナリスト 桃田健史氏
- GREEN ESSAY在独ジャーナリスト田口理穂氏