蓄電池関連の補助金(長野県 東御市)

長野県 東御市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

長野県で利用できる補助金

令和3年度環境配慮型住宅助成金

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 【リフォーム】
県内に居住、または県外から県内に移住する(した)住宅をリフォームする個人が対象
※浴室・脱衣所または寝室のリフォームが必須

対象設備:断熱改修、蓄電池、自然エネルギー設備等
※詳細はHP参照
受けられる補助金
総工事費の20%か50万円のうち、最も小さい額
※詳細はHP参照
申請期間 2021年04月15日〜2022年02月15日まで
工事の完了時期により期間は異なる
※詳細はHP参照
問い合わせ先 建設部建築住宅課
電話番号:026-235-7339
情報の修正連絡

既存住宅エネルギー自立化補助金(令和3年度)

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 自己の居住する県内の既存住宅において、信州の屋根ソーラー認定事業者との販売、施工等の契約により行う太陽光発電設備等の新規設置する個人が対象。

対象設備:太陽光発電システム、蓄電システム
受けられる補助金
太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合…20万円
蓄電システムのみを導入する場合…15万円
申請期間 2021年07月16日〜2022年02月28日まで
完了が令和4年4月以降となる恐れがある場合は令和4年2月末日までに「繰越承認申請書」を提出。
※詳細はHP参照
問い合わせ先 環境部ゼロカーボン推進室
電話番号:026-235-7179
情報の修正連絡

既存住宅エネルギー自立化補助金(令和4年度)

情報確認日:2023年04月21日

対象要件 自己の居住する県内の既存住宅において、信州の屋根ソーラー認定事業者との販売、施工等の契約により行う太陽光発電設備等の新規設置する個人が対象。

対象設備:太陽光発電システム、蓄電システム
受けられる補助金
太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合…20万円
蓄電システムのみを導入する場合…15万円
申請期間 2022年04月13日〜
問い合わせ先 環境部ゼロカーボン推進室
電話番号:026-235-7179
情報の修正連絡

信州健康ゼロエネ住宅助成金(令和4年度)

情報確認日:2023年04月21日

対象要件 【新築タイプ】
県内で自己の居住用に対象住宅を新築する個人
【リフォームタイプ】
県内に居住するもしくは県外から県内に移住する個人が対象。

対象設備:太陽光発電設備、木質ペレットストーブ・薪ストーブ、太陽熱利用給湯システム、蓄電池、断熱改修等
(太陽光発電設備は自己の費用負担で設置したものに限る)
受けられる補助金
【新築タイプ】
基本項目:50万円(全てに適合する場合)
選択項目:再生可能エネルギー設備等を導入(加算額10万円)、県が定めるゼロエネルギーを達成(加算額20万円)

【リフォームタイプ】
断熱改修:2,000円/㎡または15,000円/箇所(改修を行うものにより異なる)
再生可能エネ:100,000円

※詳細はHP参照
申請期間 【第1期】
令和4年5月16日~令和5年2月15日
【第2期】
令和4年12月1日~令和5年3月15日
問い合わせ先 建設部建築住宅課
電話番号:026-235-7339
情報の修正連絡

信州健康ゼロエネ住宅助成金(令和5年度)

情報確認日:2024年04月19日

対象要件 【新築タイプ】
以下の①~③のいずれかに該当する県内に主たる事務所を置く法人が対象。
① 住宅を新築する者で、住宅取得者と工事請負契約を締結する者(例:注文住宅を新築する工務店)
② 住宅を新築する者と工事請負契約及び住宅取得者と売買契約を締結する者(例:分譲住宅を供給する宅地建物取引業者)
③ 住宅を新築する者で、住宅取得者と売買契約を締結する者(例:分譲住宅を自ら新築する工務店兼宅地建物取引業者)
【リフォームタイプ】
以下の①~③のいずれかに該当する県内に主たる事務所を置く法人が対象。(ただし、②及び③はZEH化リフォームに限る)
① 住宅所有者と工事請負契約を締結する者(例:住宅のリフォーム工事を行う工務店)
② 県内に主たる事務所を置く者と工事請負契約及び住宅取得者と売買契約を締結する者
(例:住宅の買取再販の際にZEH化リフォーム工事を行う宅地建物取引業者)
③ 住宅のリフォーム工事を自ら実施し、住宅取得者と売買契約を締結する者
  (例:住宅の買取再販の際にZEH化リフォーム工事を行う工務店兼宅地建物取引業者)

対象設備:太陽光発電設備、木質ペレットストーブ・薪ストーブ、太陽熱利用給湯システム、蓄電池、断熱改修等 詳細はHP参照
受けられる補助金
【新築タイプ】
基準毎の基本額に、選択項目に応じた金額を加算 詳細はHP参照
【リフォームタイプ】
総工事費の20%まで、上限100万円
申請期間 2023年04月15日〜2024年03月15日まで
第1期 令和5年4月15日~令和6年2月15日
第2期 令和5年11月1日~令和6年3月15日
問い合わせ先 建設部建築住宅課
電話番号:026-235-7339
情報の修正連絡

既存住宅エネルギー自立化補助金(令和5年度)

情報確認日:2024年04月19日

対象要件 自己の居住する県内の既存住宅において、信州の屋根ソーラー認定事業者との販売、施工等の契約により行う太陽光発電設備等の新規設置する個人が対象。

対象設備:太陽光発電システム、蓄電システム、V2H
受けられる補助金
(1)太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合
補助額20万円
(2)太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合
補助額15万円
(3)蓄電システムのみを導入する場合
補助額15万円
(4)V2H充放電システムのみを導入する場合
補助額10万円
申請期間 2023年04月14日〜
問い合わせ先 環境部ゼロカーボン推進室
電話番号:026-235-7179
情報の修正連絡

信州健康ゼロエネ住宅助成金(令和6年度)

情報確認日:2025年04月15日

対象要件 【新築タイプ】
以下の①~③のいずれかに該当する県内に主たる事務所を置く法人が対象。
① 住宅を新築する者で、住宅取得者と工事請負契約を締結する者(例:注文住宅を新築する工務店)
② 住宅を新築する者と工事請負契約及び住宅取得者と売買契約を締結する者(例:分譲住宅を供給する宅地建物取引業者)
③ 住宅を新築する者で、住宅取得者と売買契約を締結する者(例:分譲住宅を自ら新築する工務店兼宅地建物取引業者)
【リフォームタイプ】
以下の①~③のいずれかに該当する県内に主たる事務所を置く法人が対象。(ただし、②及び③はZEH化リフォームに限る)
① 住宅所有者と工事請負契約を締結する者(例:住宅のリフォーム工事を行う工務店)
② 県内に主たる事務所を置く者と工事請負契約及び住宅取得者と売買契約を締結する者
(例:住宅の買取再販の際にZEH化リフォーム工事を行う宅地建物取引業者)
③ 住宅のリフォーム工事を自ら実施し、住宅取得者と売買契約を締結する者
  (例:住宅の買取再販の際にZEH化リフォーム工事を行う工務店兼宅地建物取引業者)

対象設備:太陽光発電設備、木質ペレットストーブ・薪ストーブ、太陽熱利用給湯システム、蓄電池、断熱改修等 詳細はHP参照
受けられる補助金
【新築タイプ】
基準毎の基本額に、選択項目に応じた金額を加算 詳細はHP参照
【リフォームタイプ】
総工事費の20%まで、上限100万円
申請期間 【新築タイプ】
第1期 令和6年4月15日~令和7年2月14日
第2期 令和6年11月1日~令和7年3月14日
【リフォームタイプ】
第1期 令和6年4月15日~令和7年2月14日
第2期 令和6年12月2日~令和7年3月14日
問い合わせ先 建設部建築住宅課
電話番号:026-235-7339
情報の修正連絡

既存住宅エネルギー自立化補助金(令和6年度)

情報確認日:2025年04月17日

対象要件 自己の居住する県内の既存住宅において、信州の屋根ソーラー認定事業者との販売、施工等の契約により行う太陽光発電設備等の新規設置する個人が対象。

対象設備:太陽光発電システム、蓄電システム、V2H
受けられる補助金
(1)太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合
補助額20万円
(2)太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合
補助額15万円
(3)蓄電システムのみを導入する場合
補助額15万円
(4)V2H充放電システムのみを導入する場合
補助額10万円
申請期間 2024年04月12日〜
問い合わせ先 環境部ゼロカーボン推進室
電話番号:026-235-7179
情報の修正連絡

既存住宅エネルギー自立化補助金(令和7年度)

情報確認日:2025年04月17日

対象要件 自己の居住する県内の既存住宅において、信州の屋根ソーラー認定事業者との販売契約により、太陽光発電設備等を新規設置する者
受けられる補助金 上限額は200,000円

(1)太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合
補助額20万円
(2)太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合
補助額15万円
(3)蓄電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方)
補助額15万円
(4)V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方)
補助額10万円
申請期間 2025年04月12日〜
問い合わせ先 環境部ゼロカーボン推進課
電話番号:26-235-7255
情報の修正連絡

クルマとつなぐ屋根ソーラー補助金(令和7年度)

情報確認日:2025年04月29日

対象要件 自己の居住する県内の既存住宅において、信州の屋根ソーラー認定事業者との販売契約により、太陽光発電設備等を新規設置する者
受けられる補助金
(1)太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合
補助額20万円
(2)太陽光発電システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合
補助額25万円
(3)太陽光発電システムと蓄電池システムとV2H充放電システム
補助額40万円     
(4)蓄電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方)
補助額15万円
(5)V2H充放電システムのみを導入する場合(太陽光パネル設置済みの方)
補助額20万円
(6)蓄電池システムとV2H充放電システムを同時に導入する場合(太陽光パネル設置済みの方)
補助額35万円   
申請期間 2025年04月21日〜
問い合わせ先 環境部ゼロカーボン推進課
電話番号:026-235-7255
情報の修正連絡

東御市で利用できる補助金

地球温暖化対策に係る補助事業(令和3年度)

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 各設備を住宅に設置または購入する個人が対象。

対象設備:住宅用蓄電池、木質バイオマスストーブ、電気自動車、住宅用太陽熱高度利用システム

※詳細はHP参照
受けられる補助金 住宅用蓄電池、対象システムの設置費用の10分の1以内の額 上限10万円
木質バイオマスストーブ、設置に要した経費の5分の1以内 上限5万円
電気自動車、国の補助金の100分の20に相当する額以内の額 上限8万円
住宅用太陽熱高度利用システム、1基あたり3万円
申請期間 2021年04月01日〜2022年03月31日まで
問い合わせ先 生活環境課環境対策係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

地球温暖化対策に係る補助事業(令和4年度)

情報確認日:2023年06月29日

対象要件 各設備を導入する個人が対象。

対象設備:定置型蓄電池、薪ストーブ、ペレットストーブ、電気自動車、太陽熱高度利用システム

※詳細はHP参照
受けられる補助金 住宅用蓄電池:対象システムの設置費用の10分の1以内の額(上限10万円)
木質バイオマスストーブ:設置に要した経費の5分の1以内(上限5万円)
住宅用太陽熱高度利用システム:1基あたり3万円
電気自動車:国の補助金の100分の20に相当する額以内の額(上限8万円)
申請期間 2022年04月01日〜2023年03月31日まで
※電気自動車は自動車検査証の交付の日から起算して1年間
問い合わせ先 生活環境課環境対策係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

地球温暖化対策に係る補助事業(令和5年度)

情報確認日:2023年10月05日

対象要件 各設備を導入する個人が対象。

対象設備:定置型蓄電池、薪ストーブ、ペレットストーブ、電気自動車、太陽熱高度利用システム
※詳細はHP参照
受けられる補助金 住宅用蓄電池:対象システムの設置費用の10分の1以内の額(上限10万円)
木質バイオマスストーブ:設置に要した経費の5分の1以内(上限5万円)
住宅用太陽熱高度利用システム:1基あたり3万円
電気自動車:国の補助金の100分の20に相当する額以内の額(上限8万円)
申請期間 2023年04月01日〜2024年03月31日まで
※電気自動車は自動車検査証の交付の日から起算して1年間
問い合わせ先 生活環境課ゼロカーボン推進係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

東御市住宅用太陽光発電システム等設置補助金

情報確認日:2023年10月12日

対象要件 自ら居住し、もしくは居住する予定の市内の住宅(店舗との併用住宅を含み、賃貸集合住宅は除く。)に太陽光発電設備を設置(太陽光発電設備の購入もしくは設置を行おうとする方を含む。)した方または太陽光発電設備が設置された市内の新築住宅を購入しようとする個人が対象。

対象設備:太陽光発電設備、定置型蓄電池
受けられる補助金 太陽光発電設備
1kWあたり1.4万円に太陽電池の最大出力の値を乗じて得た額 上限7万円
定置型蓄電池
設置費用の10分の1以内 上限10万円
申請期間
問い合わせ先 生活環境課ゼロカーボン推進係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

東御市太陽光発電システム等設置補助金【事業者用】(令和6年度)

情報確認日:2025年05月02日

対象要件 市内に事業所を有する法人または個人事業主が対象。

対象設備: 太陽光発電設備、定置型蓄電池
受けられる補助金 太陽光発電設備(単体)…1kW 5万円 上限50万円
太陽光発電設備+定置型蓄電池(セット)…上限126.6万円
申請期間 2024年04月01日〜
問い合わせ先 生活環境課ゼロカーボン推進係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

東御市太陽光発電システム等設置補助金【住宅用】(令和6年度)

情報確認日:2025年05月02日

対象要件 市内に住所を有する個人が対象。

対象設備: 太陽光発電設備、定置型蓄電池
受けられる補助金 太陽光発電設備(単体)…1kW 7万円 上限35万円
太陽光発電設備+定置型蓄電池(セット)…上限51.6万円
定置型蓄電池(単体)…1/10 上限10万円
申請期間 2024年04月01日〜
問い合わせ先 生活環境課ゼロカーボン推進係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

東御市太陽光発電システム等設置補助金【事業者用】(令和7年度)

情報確認日:2025年05月02日

対象要件 ・市内に事業所を有する法人または個人事業主

・市内の事業所に太陽光発電設備を設置する法人または個人事業主

・交付申請する年度の2月末日までに実績報告(工事・支払い完了)が行える法人または個人事業主
受けられる補助金 太陽光発電設備設置事業:次の計算式で算出した額とする。

(上限5,000,000円)

 50,000円 × 太陽電池出力(※)

(※)太陽電池モジュールのJIS等に基づく公称最大出力の合計値とパワーコンディショナーの定格出力の合計値の低い値でkW単位とし、小数点以下を切り捨てる。

定置型蓄電池設置事業:次の計算式で算出した額で、補助金額に1,000円未満の端数が生じた時は切り捨てる。

(上限3,799,000円)

 定置型蓄電池の価格(円/kWh)(※1) × 1/3 × 蓄電容量(※2)

(※1)本体価格及び工事費を含み、消費税を含まない。

(※2)単電池の定格容量、単電池の公称電圧及び使用する単電池の数の積で算出される蓄電池部の値で、kWh単位とし、小数点第2位以下を切り捨てる。
申請期間
問い合わせ先 生活環境課生活環境係
電話番号:0268-64-5896
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事