- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年07月)
2025/07/18
-
BCGが国内蓄電池市場を分析 「導入の本格化は2030年前後」
-
ネイチャーボンドへの期待と多層化するグリーンボンド原則
-
営農型太陽光発電の理想形は? 農水省が標準化を検討
-
PXPの次世代太陽光電池、神奈川県事業に採択 東京ガス・東プレと推進
-
ペロブスカイト電池の世界市場、2040年に約4兆円規模に 富士経済調査
-
NTTドコモビジネスらがGXリーグで新WG設立 グリーン市場創造目指す
-
地域に根差したサンゴ礁生態系保全方法を検討へ 奄美大島でPJ始動
-
国内初、LNG燃料をクルーズ客船に「Ship to Ship」で供給
-
環境省、草刈機など電動農機の導入を支援 エンジン型との差額の2/3を補助
-
都、中小企業にCO2排出量「見える化」ツールを無料提供 SBT認定助成も
-
DICグループ、バイオマス度50%インキを発売 紙製包材のCN化に貢献
-
「グリーン・デジタル海運回廊」実現へ、日本とシンガポールが2回目の会合
-
アスエネ、三井住友銀のGHG排出量見える化クラウドの事業承継・M&A完了
2025/07/17
-
東京ガス、羽田空港臨海部で高圧水素パイプライン構築へ 関連調査開始
-
キノコの菌で廃棄物を分解しエコ建材の原料に 米企業が新ビジネス
-
バイオ炭を原料に下水からリンを回収し肥料生産 フジタらの実証施設完成
-
NTTデータ、業界横断で化学物質情報を伝達・共有するシステム構築に着手
-
東京都、中小企業のCO2削減効果をまとめてカーボンクレジット創出へ
-
サステナビリティとSDGsは似て非なるもの 言葉の成り立ちを知る(第2回)
-
環境省、省エネ改修・運用改善による脱炭素化を支援 SHIFT事業公募開始
-
横国大ら、排ガス中のCO2と太陽光パネルのシリコン廃材からギ酸合成
-
クボタ、ごみ焼却灰から有価金属を効率回収 新開発のメタル分離機で実証
-
ハンファジャパン、宮崎県日向市の新体育館に太陽光発電設備を寄贈
-
ヤマト住建、社有林を保全・活用へ 「ヤマト循環の森」を守り・育て・活かす
-
山形県、県民のCO2排出量を見える化 「デカボMYスコア」で行動変容促進
-
7/18開催、スタートアップW杯東京予選 クリーンテック企業も出場
2025/07/16
-
川崎重工、大気から低濃度のCO2を分離回収 神戸工場で実証機建設に着手
-
系統用蓄電池事業の収益化、成功の鍵に「アグリゲーター」の存在
-
環境省、省エネ機器導入費用を助成 企業間連携でスコープ3削減へ
-
都、脱炭素関連の事業拡大を目指す中小企業を支援 GX促進プロジェクト始動
-
「そのサステナビリティ事業はわが社に向かない」との戦い方
-
環境省、自治体による資源循環事業を支援 那須塩原市の金属類回収などを採択
-
e-dash、伊那市で市内企業5者の脱炭素支援 2026年2月まで
-
生物多様性の戦略地域に釧路市など1市2町 環境省発表
-
オリックス自動車ら3社が、中古EVの市場価値向上に向け実証を開始
-
中部電、長野県信濃町のふるさと納税返礼品に水力由来再エネ電力を提供
-
バイウィルと大垣共立銀、春日井市とJ-クレジット活用で連携開始
-
ワタミエナジー、ソーラーシェアリング向けに蓄電池設置 稼働開始
-
グリーンジョブ求人票の見方 ―サステナビリティ担当編―
2025/07/15
-
JFE商事、「洋上風力向け資材」製造販売の新会社設立 秋田地元企業7社と
-
道建協に聞く、アスファルト製造の脱炭素化と再資源化の前線
-
中国エンビジョン、 世界最大グリーン水素製造設備稼働 年間150万t想定
-
戸田建設、中小食品工場に導入できる2.5kWバイオガス発電機を開発
-
TESSと関西電力、FIP転換・蓄電池併設アグリゲーションで協業開始
-
東レリサーチセンターと積水化学、2次電池の評価試験の深化に向け協業
-
日本通運、新幹線を利用した即日配達サービスを九州でも JR九州と連携
-
日立、次世代SOFC技術を開発 半導体技術の応用で高出力と低温動作を両立
-
スタジオスポビー、AIアプリを活用し脱炭素化を促進 奈良県と連携
-
再エネで自給可能な市町村が2割超え、千葉大ら「電力永続地帯」報告
-
都、スタートアップの実証支援で「塩分濃度差発電」と「微生物発電」を採択
2025/07/14
-
再エネ導入で循環経済と脱炭素化を同時に実現 日立の新事業が本格始動
-
東電PGら3社、スマートメーターを活用したデマンドリスポンスの実証開始
-
東京都、全国初の国産SAF支援制度 羽田空港で供給開始も課題多く
-
スズキ、同社初のEV「eビターラ」先行情報公開 2025年度中に国内発売
-
定置用蓄電池・蓄電所は再エネ事業の「中核」 産業用&系統用に脚光
-
環境省、市区町村のプラ資源一括回収などを支援 手引きと計算ツールを公表
-
安定化尿素肥料のGHG削減に成功、独BASFと中国肥料メーカーが連携
-
経産省、「GX排出量取引制度」詳細設計に着手 クレジット購入上限1割など
-
千葉大ら、気象衛星で光合成活動を30分毎に可視化 農業などのリスク管理に
-
日本製鉄の環境配慮型チタン、スズキが鈴鹿8耐参戦車両のマフラーに採用
-
龍谷大学など、生物多様性保全効果を可視化へ 滋賀県で指標の研究開発を始動
-
ジェイテクト、本社レストランに水素調理器を導入 水素は自社で地産地消
-
高級車の垣根を超えて メルセデス・ベンツがつくる「みんなの」EV充電所
-
屋根なしで太陽光が導入できる アイ・グリッドの新サービス『循環型電力』 PR
2025/07/11
-
都、中小企業の革新的技術・製品開発を最大8000万円助成 受付開始
-
東レとゼロボードが対談 テーマは「脱炭素時代のモノづくり」
-
川崎重工のサーマルリサイクル発電事業用ボイラ、台湾で初受注
-
太陽光を設置できない事業者に電力をシェア アイグリッド循環型の新サービス
-
人口減受け止め、安心して働き暮らせる生活環境を 地方創生2.0
-
富士フイルム系、フィリピンに再生機製造の新拠点 2026年夏稼働
-
すかいらーく、CDP「サプライヤーエンゲージメント」最高評価 外食企業初
-
産総研など、植物を用いた有用タンパク質生産の研究拠点を設置 NEDO事業
-
ENEOSリニューアブル、東芝系2社とコーポレートPPA 九州再エネ活用
-
イワテック、自社製造グリーン水素をトヨタ自動車九州に供給
-
ヤンマーの船舶用水素燃料電池システム、ドイツのデザイン賞受賞
-
香川県丸亀市とアサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」や水平リサイクルで協業
2025/07/10
-
羽田空港で国産SAF供給開始 都が回収した廃食油を活用
-
ちとせグループ、光合成基点の産業構造へ転換 その狙いとは
-
第7回脱炭素先行地域、10月に募集開始 新たな先進性・モデル性を重視
-
オークネット、道内自治体による使用済みEVバッテリーの資源循環を支援
-
脱炭素に貢献する「真の」エネルギー人材を求める旅へ(第1回)
-
大阪府とハンファジャパン、公立学校への太陽光発電導入促進で連携合意
-
プラ中間膜を消臭機能性材料に 滋賀県、県内企業と共同で新手法開発
-
ゼロボード、ベトナム版「Zeroboard」展開 現地企業と提携
-
遊水地の堤防法面でペロブスカイト太陽電池実証を開始、愛知県プロジェクト
-
エネ分野の起業家・研究者を支援 最大5000万円出資 三井金属など
-
大気メタン濃度の急上昇 アジア低緯度域からの放出増加が要因 国環研分析
-
脱炭素支援のモデル事業を他自治体に横展開、環境省が後押し 今治市を採択
2025/07/09
-
データセンター開発活発、社会インフラ向け・洋上型など新規事業が始動
-
系統用蓄電池が切り拓く『再エネ時代』の新基盤
-
都、ペロブスカイトのネーミング募集 「ミライテラセル」など4案が候補
-
日台の脱炭素化推進へ アスエネ、台湾で産業連携プラットフォーム設立
-
『伝わる開示』とは何か ─投資家の視点から見た情報の質
-
ダイヘン、省スペース型蓄電池パッケージ発売 FIP制度対応
-
デジタルグリッドのPPA発電所マッチング、設備容量107MWに
-
宮城県涌谷町、ふるさと納税返礼品に「再エネ100%電気」
-
住友林業、米国で木材コンビナート事業開始 同国の製材会社を子会社化
-
パーク24、カーシェアリングによるCO2削減効果を定量化 大分大と
-
DNP、錠剤PTPシート用のプラフィルム開発 脱アルミ推進
-
パルシステム、100%リサイクル保冷箱採用 プラ年間最大150t減
2025/07/08
-
トヨタや三菱ガスら、豪スタートアップ天然水素開発に出資 22%株取得
-
NECと八千代エンジ、インドネシアで気候変動リスクを可視化 調査開始
-
廃漁網を100%使用したサステナブル素材「MURON」とは
-
三菱重工系、水素混焼可能・450kWガスコジェネシステムの販売開始
-
空飛ぶクルマ実用化に向け、SkyDriveがスズキなどから83億円調達
-
プラ製容器包装のカーボンフットプリント算定、統一ルール策定で6社協働へ
-
トラック輸送を省エネ化 荷主連携によるシステム・車両導入に最大1/2補助
-
三菱化工機と上智大学、食とエネルギーの循環型社会構築へ 社会連携講座開設
-
東北大ら、もみ殻と鉱山副産物から電池触媒を開発 レアメタル依存低減に期待
-
タイガー魔法瓶、ステンレス製ボトル再資源化 4年で約14.5万本回収
-
テスラ製電池で系統用蓄電所運転開始、ノーバル・ソーラー 茨城県取手市で
2025/07/07
-
ENEOSと三菱ケミカル、プラ油化事業開始 ケミカルリサイクル設備竣工
-
三井不動産、メガソーラー開発推進 中国電とオフサイトPPA締結
-
都、大規模施設向け3Rに関するオンライン相談窓口開設 受付開始
-
福岡県古賀市の蓄電池併設メガソーラーが電力運用開始 日鉄系のシステム活用
-
エジプトの654MW陸上風力発電所稼働 豊田通商らが開発
-
企業の環境対応、6年で加速するも人材不足が顕在化 エプソン調査
-
楽しく脱炭素行動変容を促す「減CO2プロジェクト」、5自治体に拡大し開始
-
エクセリオ、山口県の14MW太陽光発電所稼働 全量を米Amazonに供給
-
ジャトロファ由来バイオ燃料で旅客船の試運航に成功、鉄道・運輸機構
-
ブックオフ・相模原市・ジモティー、国境を越えたリユースで連携
-
高性能設備導入のチャンス、2025年省エネ補助金まとめ
-
「低騒音・高機能EMS」を搭載した新蓄電池システムが登場 PR
2025/07/04
-
東京都、GXスタートアップと事業会社をマッチング 新規事業の参加者を募集
-
NEDO、「再エネ最大活用のための貯蔵」など取り組むべき13領域を提案
-
GX-ETSを読み解き、脱炭素の「次のフェーズ」に備えよ(下)
-
オムロン系、トリプル蓄電システム「KPTPシリーズ」開発 10月発売開始
-
エプソン販売、森ビル「麻布台ヒルズ」で紙資源循環 PaperLab活用
-
レジル、EVからマンションに自動電力供給 停電・災害時にBCP機能
-
中国地方で再エネ地産地消を開始、ヤマトエナジーとローカルエナジー
-
ホンダが燃料電池事業で軌道修正した理由 ―水素は死の谷を越えられるか?
-
東北電力とエムエル・パワーの系統用蓄電池事業 群馬県2カ所で稼働開始
-
富士山静岡空港のオンサイトPPA、7月に運転開始 鈴与商事と東急
-
三菱重工サーマルシステムズら6者、「余剰再エネ電力吸収システム」実証開始
-
グリーンジョブ求人票の見方 ―環境コンサルタント編―
-
7/15環境ビジネスフォーラム開催 テーマは「サステナブル経営」
2025/07/03
-
ドコモ、主要通信ビルに再エネ導入・年間約59GWh オフサイトPPAで
-
全国の脱炭素化を先導する「ゼロカーボン北海道」へ 第9期開発計画
-
自動車の再生材利用拡大を推進へ、デンソーなど6社が協議会設立
-
今、あえて「サステナビリティ」の定義をすり合わせる(第1回)
-
JFEテクノ、液体アンモニア環境試験設備開発 受け入れ開始
-
TOPPANのサステナブルな紙製飲料容器、三菱UFJ銀が採用
-
東京ガス、2件・計80MWの系統用蓄電池に関するオフテイク契約を締結
-
ペロブスカイト利用促進、エネルギー白書に明記ほか(6月官公庁ニュース)
-
DICなど印刷インキメーカー3社、物流の効率化へ 首都圏での共同配送開始
-
ローソンの廃棄ユニフォームで炭酸ガスを生成、冷媒などに活用 コンビニ初
-
世田谷区、住宅用太陽光の余剰電力を地産地消 実証事業のモニターを募集
-
舞台芸術の脱炭素化・循環型経済を目指すガイドライン 日本語訳を無料公開
-
JAXAなど、温室効果ガス・水循環観測技術衛星の打ち上げに成功
2025/07/02
-
環境産業の市場規模、2023年に約130兆円到達 環境省調査
-
国交省道路局長が語る、道路の脱炭素化への道筋と政策とは?
-
TAOKE、和光市でNTTアノード向け系統用蓄電所開発 容量5.3MWh
-
イスラエル・イラン紛争が突きつけた、日本原油調達の脆弱性
-
ダイキンと東急グループ、屋外クールダウン事業開始 暑熱対策の効果検証へ
-
安全で円滑なアンモニア燃料補給実施に向け、ガイドライン策定 国交省
-
商船三井、バイオ燃料による試験航行開始 北陸電力向け電力炭輸送船で
-
環境省と国交省「脱炭素都市づくり大賞」、第2回募集開始
-
環境省、行動変容でネイチャーポジティブ経済実現へ WGで公開討論
-
東北電力がシイタケ栽培事業に参入 新会社設立
2025/07/01
-
大阪ガス、電力・水素・CO2を同時製造 2027年度から実証開始
-
築50年超の施設が増加、補修・増強の脱炭素を考える
-
東京に相応しいマイクログリッド構築へ 都が実施事業者募集
-
JPN、系統用蓄電池事業で新連携 2026年度までに出力10MW開発へ
-
2023年度食品ロス、464万t・経済損失4兆円に 更なる取り組み推進へ
-
川崎重工など造船3社、水素運搬船の共同量産を検討 その狙いは?
-
東京ガスと京急電鉄、品川駅の開発地区でエネルギー供給を行う新会社設立
-
東京都、断熱改修で新サービス創出プログラム アクセラレーターを公募
-
北海道津別町とソフトバンクグループ社、森林資源を活かしたCNで連携
-
船舶の資源化解体業者を認可制に シップ・リサイクル法が施行、3社に認証
-
「デコ活宣言」13000超、全ての「地球温暖化防止活動推進センター」でも
-
【締切間近】2026年「GX-ETS(排出量取引制度)」への備え 「JAPAN Climate Summit」 7/11開催