- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年09月)
2025/09/17
-
eーメタンの利用状況可視化システム、世界最大級メタネーション実証に実装
-
目黒区、「eco検定」助成制度を23区で初導入 その狙いとは?
-
太陽光発電オフサイトPPAを活用し、複数需要家に再エネ供給 日鉄エンジら
-
鈴与商事、余剰電力を調達しグループ企業に供給 アイ・グリッドが支援
-
和歌山市で8MWhの系統用蓄電所 アグリゲーターはRE100電力
-
サスティナブルな都市モビリティ ユニヴァーサルデザインとエコデザインの融合
-
シャープ系、ジョージアで43MW太陽光発電所開発 環境省JCM事業に採択
-
東京GXウィークスタート、次世代燃料の生産・利用拡大へ 初の国際会議
-
ダイセルの海洋生分解性プラ、COOL JAPAN AWARD受賞
-
東京ガスと関西電、ガーナで森林再生・クレジット創出 3T社のノウハウ活用
-
京王電鉄、鉄道業界初・林野庁「森林×ACTチャレンジ」でグランプリ受賞
2025/09/16
-
ホンダ、新型軽EV「N-ONE e:」発売 EV向け充電サービスも開始
-
西尾レントオール、輸送可能なコンテナ型水素発電ステーション開発 実証開始
-
DNP、CO分離回収に特化した分析事業開始 スタートアップJCCLと協業
-
出光興産ら、茨城県鹿嶋市で低炭素舗装実証 CO2を200kg固定化
-
ダブル・マテリアリティとは 財務とインパクトの視点(第5回)
-
パワーエックス、NTTアノードの特別高圧蓄電所にシステム納入 8拠点目
-
日通とJR貨物、Honda製EVバッテリー輸送で鉄道モーダルシフト
-
紅麹サプリの健康被害受け、機能性表示食品表示など見直し 内閣府でも議論
-
洋上風力発電所の環境影響モニタリング、ガイドライン公表 環境省
-
大阪府・兵庫県、大阪湾をブルーカーボン生態系の回廊へ 万博で世界へ宣言発信
-
ファミマ、北陸で減便し冷凍弁当投入 CO2・食品ロス削減と経営効率向上へ
-
AOKI、バイオプラ包材を2025年秋から採用 同社ブランドのシャツ袋に
-
【テキスト贈呈あり】自治体と企業の環境意識を高める契機に「eco検定」 PR
2025/09/12
-
NEDOのGI基金ペロブスカイト実証、リコー・エネコートなど3事業採択
-
DAC活用しCO2をコンクリに固定、J-クレジット創出へ バイウィルら
-
11カ所の中央卸売市場で再エネ100%調達へ 東京都が東電HDと連携
-
北電、英企業と北海道エリアで系統慣性計測実施へ 「再エネ比率向上」念頭に
-
金融市場vs科学を装った政治議論、トランプ政権で表面化
-
使用済み紙おむつをカビの力で緑化資材に 東急建設と九州大学が培養実験
-
エア・ウォーター、バイオマス混焼発電から回収したCO2で製品製造を検討
-
TOYO、米GFE社と次世代地熱システムで協業 日本・インドネシアで実証
-
白山工業ら、センシング・解析技術を融合 インフラ管理やCCSに展開
-
「サステナブル環境経営」を多様な視点から 環境ビジネス2025年秋号発売
-
気候変動・汚染・生物多様性損失に対処する日ASEANプログラムを改訂
-
廃食油由来の水素から生まれる燃料「HVO」 マツダとユーグレナらが普及へ実証
2025/09/11
-
リチウムイオン電池材料の安定供給体制構築へ 豊田通商、韓国LG合弁に出資
-
シオノギら製薬3社、塗り薬容器をリサイクル・再資源化 協働開始
-
三井住友建設、浮体式洋上太陽光発電システムの実証 NEDO事業に採択
-
NTTデータ、国産SAFのプラットフォーム事業でマレーシア企業と連携
-
進まない物理リスクの数値化 ─企業はどう見える化を進めるか―
-
三菱総研ら、ベトナムでの稲作に農業残渣由来バイオスティミュラントを活用
-
伊藤園とツムラ、生薬残渣で「生薬リサイクル紙」開発 名刺などに活用
-
アスエネ、WFS香港大会でCO2見える化を推進 スポーツ界のCNに貢献
-
日本特殊陶業が新電力設立、グリーン電力地産地消で地域CN化に貢献
-
神大生とダイイチ、アップサイクル紙糸を活用した暑熱対策製品を開発
-
国交省、住宅・建築物の省CO2先導プロジェクト11件採択 普及効果に期待
2025/09/10
-
ENEOS、合成燃料を都内モビリティ向けに供給 都事業に採択
-
家庭用蓄電池350万kWh実現へ 東京都が描く青写真
-
中部電系、使用済みパネル使用発電所からIGアリーナに再エネ提供
-
愛知県田原市の112MWバイオマス発電所稼働 JFEエンジらが共同開発
-
GBP、移動式太陽光発電所を開発 折りたたみ可能で最大144kW
-
「交通空白」解消へ、地域交通をリ・デザイン 地域公共交通部会
-
デベロッパー300人に聞きました「マンションZEH化の進捗は?」民間調査
-
都、グリーン水素トライアル取引実施へ 供給者・利用者の募集開始
-
環境省、CCU技術「人工光合成」の社会実装ロードマップを公表
-
パナ、家電から回収した銅を再資源化・製品に再利用 JX金属のスキーム活用
-
世田谷区で「雨庭×都市緑化」の実証 軽量気泡コンクリ由来の再生土壌を活用
2025/09/09
-
三井住友銀、電力の地産地消推進 間伐材をバイオマス発電に活用
-
マクニカ、ペロブスカイト実証最終年度 苛烈環境と通常環境の性能比較
-
畑の温暖化ガス「N2O」を削減するダイズ・根粒菌共生系開発 東北大ら4者
-
アイシン、加飾したペロブスカイト太陽電池を検証 郡山のネッツトヨタで
-
スカリー、キャスティング力を活かしSDGsを推進
-
デジタルガレージ、環境ボランティアにVC活用の「デジタル証明書」を発行
-
パワーエックスの蓄電システム、ユーラスエナジーの系統用蓄電所で採用
-
グリーン水素やAI活用した大規模建築物のZEB化を支援 SIIが2次公募
-
旭化成ホームズ、RE100のリーダーシップ表彰で最終選考企業に選出
-
秋田の風力発電、ドローン保守技術開発で産学官連携 NTT・秋田大学ら
2025/09/08
-
環境省、ペロブスカイト太陽電池の導入に補助金 蓄電池の併導入も促進
-
東京ガス、EV充電を遠隔制御・2025年度下期に実証開始 三菱自らと連携
-
24時間体制で再エネ電力を監視 まち未来が国内初の実証開始へ
-
JFEテクノリサーチ、金属3Dプリントに特化した評価サービス開始
-
報道アナウンサー山口氏、輪島復興の浮体式洋上風力を訪問
-
YKK APら異業種3社が共同輸送開始、ルート統合で効率化とCO2削減へ
-
ヤマハ発動機、森林デジタル化で2つのクレジット創出へ 三好市らと連携
-
パナソニック、奥行44㎝の薄型「おひさまエコキュート」 11月発売
-
東京都、航空エンジン整備・鉄道・船舶分野でのバイオ燃料活用へ 助成先決定
-
省エネ・廃材ロスに効果 エプソンテックフオルムの小型射出成形機とは? PR
2025/09/05
-
UBE三菱セメント、国内初・セメント焼成に天然ガス利用 石炭40%代替
-
水素を「使う」都のPJ始動 トヨタ、FCタクシーとして200台導入を支援
-
中部電系、水力発電活用オフサイトPPA開始 都内企業含む5社に供給
-
CO2排出ゼロのリゾート実現へ 「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」発足
-
緑と人、クスノキに想いを馳せる
-
大阪ガス、新研究棟を竣工 SOECメタネーション実装に向け加速
-
岩手県野田村、災害時の電力確保で木質バイオマス発電事業者と協定
-
コスモ石油、再エネ×EV実証を開始 太陽光や蓄電池など活用
-
ECとレシピ連携で食品ロス削減目指す クラダシとサッポロ
-
カヤバがサステナブルな「サステナルブ」、2026年量産開始へ
2025/09/04
-
JFE系、JSEと水素パイプライン設計契約締結 高圧仕様で大量輸送に対応
-
ポーランドに新設備、省エネガラスで欧州の脱炭素需要に対応 日本板硝子
-
四国電力と今治造船、工場内でオンサイト蓄電池事業 2026年4月開始
-
レラテックら、浮体式洋上風力向け風況観測ステム開発 NEDO事業に採択
-
グリーンAI、台湾政府系シンクタンクと連携 企業の脱炭素計画策定を支援
-
ENEOSと鳥貴族、廃食油をSAF原料に活用へ向け連携協定
-
太陽光発電機能付きモビリティの実証実験を開始 相鉄HD・横浜市ら
-
まだチャンスあり 業務用建築物のZEB化・省CO2改修の補助金の公募開始
-
環境省、地域一体となった「ネイチャーポジティブ地域づくり」3件を支援
2025/09/03
-
NTTアノードエナジー、蓄電所開発を推進 石川県・北海道苫小牧市で
-
良品計画とJERA、再エネ新会社設立 店舗のCO2削減へ
-
日立ら、太陽光パネルの板ガラスを回収 粉砕せずにオフィス家具に再利用
-
ENEOS系、エプソンに実質再エネ100%電力供給 オフサイトPPA活用
-
富士経済、ZEH・スマートホームなど最新住宅市場分析 新築中心に導入拡大
-
洋上風力発電、モニタリング調査は海の健康診断
-
9/29環境ビジネスカンファレンス開催 テーマは「環境価値取引」
-
第8回「エコプロアワード」受賞企業発表 環境大臣賞に「デカボスコア」
-
ENEOS、島根県内全域で森林由来クレジット創出 事業活動のCO2相殺
-
東洋製罐、アマモ再生でスタートアップ企業のイノカと連携
2025/09/02
-
九電系、英国法人設立 欧州での新規開発などに注力
-
JALグループ、ディーゼル航空機牽引車を水素車両に改造 羽田で試験運用
-
トヨタ、植物の非可食部から高効率でエタノール生産に成功
-
「アルミ付き紙容器」を資源循環へ 日本テトラパックと東大和市
-
田中鉄工、廃食油を活用した地域資源循環PJ 第3弾は福岡県大牟田市で
-
人口減少時代の都市づくり 効率性、公平性を踏まえた持続可能性を目指して
-
東京ガス系ら出資のさくらんぼSE、工業団地内の燃料転換プロジェクト始動
-
環境インフラを海外展開へ、アジア型脱炭素による経済成⾧モデルを具現化
-
ブドウの雨よけに薄膜太陽光パネル、蓄電力で夜間照射し着色向上 山梨県
-
排出超大国インドがJCMパートナー国に プロジェクト実施でイベント開催
-
鶴弥、阿久比工場へのオンサイトPPAで太陽光導入 生産活動のCO2削減
2025/09/01
-
川崎市扇島エリア・液化水素供給網整備へ 大林組ら6社がJSEに出資
-
日立、鉄道事業者向けエネマネ支援サービス開始 運用面などの課題を特定
-
IHIと静岡県、次世代エアモビリティ社会実装へむけ連携協定
-
東電EP、水電解装置を活用し需給調整市場に参入 実運用開始
-
木質バイオマス発電で製塩へ、日本海水讃岐工場 2028年に転換完了
-
環境ビジネス交流会開催 サステナ担当の業務・悩みを共有
-
三菱地所、食品廃棄物を有効活用へ クラフトジンづくり&みみずコンポスト
-
伊藤園、茶殻とコーヒー粕を混合しバイオ炭を製造 栽培した茶原料化
-
シーラソーラー、太陽光発電適地判定システムで用地選定時間を1/10に短縮
-
自動車部品工場の産廃泥で「素焼き鉢」 鉄分が成長を促進、アイシングループ
-
持ち家の約半数に「室温ストレス」 解決法には断熱リフォームが有効 都調査
-
【限定公開】CNへ、エネルギーミックス最適化を支援―日立のソリューション PR