- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年04月)
2025/04/28
-
国交省、土木工事の脱炭素アクションプラン公表 建設現場のCN化を牽引
-
CN意識の向上、コストの削減等 「自己託送」 で環境価値を上げる
-
中国BYD、軽EVを日本専用に開発 2026年後半に導入へ
-
川崎港で、船舶にバイオ燃料供給 NX商事ら3者が共同実証
-
石狩市の再エネデータセンター、資金調達計画完了 2026年4月開業予定
-
神奈川県、企業連携による脱炭素化研究開発に最大3000万円助成 募集開始
-
「ボトルtoボトル」に追い風、リサイクルPET樹脂 供給安定の見通し
-
三井不動産、新木造ブランド「&forest」に 賃貸ビル・物流施設で展開
-
テスHD、佐賀・伊万里に46MWバイオマス発電所 運転開始
-
コクヨ、使用済み割り箸で再生オフィス家具開発を開始 カナダ企業と連携
-
auリニューアブルとエナリス、三重県に約1万世帯分の大型蓄電池設備を建設
-
太陽光・バイオ燃料で電車が走る時代へ ~JR西日本GX戦略室長が語るカーボンニュートラル戦略~(前編)
2025/04/25
-
トヨタ、BEVラインナップ拡充 「bZ7」「ES」新型モデル世界初披露
-
住宅やビル等の省エネ・省CO2先導プロジェクトに助成金、最大3億円
-
住友林業とレンゴー、建築廃材を原料にバイオメタノール製造 SAFに活用
-
電通と日立、食品ロス削減に生成AI活用 共同プロジェクト立ち上げ
-
自然共生サイトなどを地図上で確認、生物多様性見える化システムを試行運用
-
密林の下に眠る、マヤ文明最大の都市遺跡を訪ねる
-
東急不動産と自然電力、営農型太陽光発電事業で新会社 第1号は帯広畜産大に
-
台湾ホンハイ、「EV戦略説明会」の凄み 自動車業界でファブレス化は加速するのか?
-
気候変動対策への日本人の意識が著しく低下、32カ国中最下位に 民間調査
-
熊本県五木村と日産、EVを活用した脱炭素化・強靭化で連携協定
-
東邦ガス、国内初・LNG冷熱を活用した陸上養殖サーモン 5月以降出荷予定
-
東京電力エナジーパートナー、エコキュートを遠隔制御するDR実証開始
2025/04/24
-
シナジー型JCM創出事業の公募開始 脱炭素と環境課題も同時改善・解決へ
-
再エネ導入、2030年に倍増の予測 対応のカギは蓄電活用にあり
-
積水ハウス、2024年度戸建てZEH比率96%達成 過去最高更新
-
環境省、自治体と企業等の連携による海洋ごみ対策を支援 モデル事業を募集
-
土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成
-
生産性向上、災害リスクにどう対応 長期土地改良計画策定へ
-
サントリーHD、高知で産官学連携 未利用資源活用など地域共創モデル創出へ
-
ECOMMIT、DX・自動化の大型拠点「東京サーキュラーセンター」開設
-
東洋製罐、静岡工場でオンサイトPPA導入 CO2を年約810t削減
-
フソウ、徳島県海陽町の水道遠隔検針実証に参加 データ活用で高齢者見守りも
-
JERAと西部ガス、LNG基地活用で連携 再エネ導入・電力需給拡大に対応
-
住友電工のレドックスフロー電池、南九州市の太陽光発電所に採用
2025/04/23
-
半導体、医療、ペロブスカイト…脱炭素・高機能素材が先端産業への道を拓く
-
花王、キリンら9社、業界の枠を超えケミカルリサイクル推進 非食用PETも対象
-
TOPPAN、東北4事業所でオフサイトPPA導入 CO2年間1.3万t減
-
建物の脱炭素化は進むか? 改正建築物省エネ法・改正建築基準法施行(後編)
-
みずほ銀ら、廃トラック架装のアルミニウムを再資源化 クローズドループで
-
三菱重工系、東京都大田区の汚泥焼却所に「カーボンマイナス焼却炉」初導入
-
断熱等級6・7の住宅を設計する際のポイントとは? 国交省、手引書作成
-
ヒョンデのEVバス、屋久島の路線バスに採用 5台納車
-
都、コージェネ導入を支援する助成制度創設 申請受付中
-
都、企業のエネマネ導入やアグリビジネスを支援 申請受付開始
-
アップサイクル自販機開発、使用するカプセルはバイオマス認定商品
-
帝人系、高透明性・海洋生分解性ストロー開発 アサヒ飲料が採用
2025/04/22
-
環境省、社会実装前段階のプラ資源循環の取り組みを支援 公募開始
-
洋上風力発電事業における海洋観測の重要性
-
都、2035年度までに燃料電池商用車約1万台導入へ 新目標設定
-
サントリーHD、新会社で地下水を可視化 用水確保を支援する事業開始
-
北極の氷面積、観測史上『最小』記録 気候変動との関連指摘も
-
建物の脱炭素化は進むか? 改正建築物省エネ法・改正建築基準法施行(前編)
-
神奈川県、県内事業者の脱炭素化支援で民間4社と連携 都道府県では初
-
東北電力、岩手県遠野・GPIグループの113MW風力発電事業に出資参画
-
二極化が進むサーキュラーエコノミー推進、三井住友銀ら3社が共同調査
-
丸紅、大阪・関西万博で「空飛ぶクルマ」の飛行を披露 自動運転で上昇・旋回
-
EVコンバージョントラックの量産・量販が実現 初号車を納車 SBSら3社
-
あったらいいではなく、『なくてはならない』を作る ESGの本質とは?
2025/04/21
-
農水省、農林水産分野GHG排出削減技術を海外展開へ 基本的考え方を提示
-
住友商事、エネルギートランスフォーメーショングループ設立 その狙いとは
-
米Apple、世界全体のGHG排出量を60%以上削減
-
佐川急便、海外向け貨物輸送にDHLのSAF利用サービス活用
-
アミタHD、海外3カ国で環境省事業採択 産廃物のセメント原燃料化等に注力
-
三菱化工機、水素ファンドに出資 「価値連鎖」の構築めざす
-
中部電力、藤田医大・病院に太陽光発電設備 災害拠点病院の非常用電源確保に
-
森林破壊を助長する金融行動に警鐘 国内メガバンク3行の動向にも追加言及
-
三菱地所、モデルルームでスマートホームサービス体験 静岡ガスらと協業
-
富士フイルム系、複合機で国際認証取得 環境負荷低減に向けた取り組みが評価
-
愛知県初の木造公立新校舎、地元産材8割以上活用 住友林業の木造混構造で
2025/04/18
-
海外での廃棄物処理事業、実現可能性の調査を支援 環境省助成事業
-
ドイツでベジタリアンが増加中 もはや日常の一部となった代替肉
-
積水化学のペロブスカイト実証、次の舞台は沖縄宮古島 より過酷な実証地選定
-
パナソニック系が直流対応型・空調機開発 太陽光&蓄電池の変換ロス軽減へ
-
いすゞと富士通、商用SDV開発で協業開始 人材育成などでも連携
-
パルシステム、関東4生協の配送拠点など50施設に風力による再エネ導入
-
紙おむつ「再生パルプ」を教材用紙粘土に ユニ・チャームと日本教材製作所
-
「ソウルモビリティショー2025」開幕、ラグジュアリー志向を強調
-
マイファーム、「宙炭」を活用したカーボンオフセット農園サービス開始
-
メニコン、中部電力ミライズによるオフサイトPPA導入で再エネ強化
-
ごうぎんエナジー、鳥取県所有の下水道施設でオンサイトPPA開始
-
東亜道路、新宿御苑で路面太陽光パネルの実証 自然との調和性を検証
2025/04/17
-
LIXIL、太陽光で発電するロールスクリーン受注へ 室内設置で省・創エネ
-
スウェーデンの森に、サステナブルなツリーホテルが誕生
-
導入進む「やまなしモデルP2Gシステム」、住友ゴムも採用 実証運転開始
-
積水化学、港沿岸部施設でペロブスカイト実証 塩害による劣化などを検証
-
NTT東日本、大阪・関西万博に超小型バイオガス設備 生ごみから再エネ創出
-
「立山黒部アルペンルート」でEVバスの運行開始 北陸電が取り組み支援
-
住友商事とスイスABB、鉱山機械の脱炭素化で連携 MOU調印
-
トランプ政権下で伸びる米国のガス生産 日本にも連携の余地あり
-
環境省、地域脱炭素2.0に向け官民連携強化 全国9カ所でフォーラム開催
-
防災庁、災害対策の企画から復興の総合調整まで 気候変動による激甚化に備え
-
「ESGリース促進事業」、指定事業者と優良取組認定事業者の公募開始
-
JALグループとパワーエックス、カーボンゼロ農業で実証 環境事業化へ検討
-
中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始
2025/04/16
-
東電系、太陽光由来の再エネ電力をエコキュートで最大活用
-
増える電力需要に、国は再エネに加え原発・火力を活用
-
三菱商事、製鉄プロセスに水素活用 オーストリア実証事業参画
-
世界を攪乱「トランプ関税」 環境系施策・事業への影響は?(後編)
-
環境省、営農&水面型太陽光導入費用を助成・最大1.5億円 蓄電池も対象
-
ASEAN主要国のEV利用意向を調査、航続距離・充電時間で違い浮き彫り
-
三井住友FL系、エム・シーシー食品工場に太陽光設置 オンサイトPPA活用
-
CO2循環可能なポリプロピレン製造へ、日本ポリプロと日揮が共同検討開始
-
トヨタら自動車メーカー5社、大阪万博向けに合成燃料を使用した車両提供
-
大阪万博で使用するリサイクル材活用おむつ回収ボックス完成 TOPPANら
-
SPACECOOL一体型の防水シート開発、3月発売開始
-
ユニファーストの海洋プラごみからできたエコバッグ、環境アワード受賞
-
徒歩通勤によりCO2削減 日置電機が上田市で実証開始
2025/04/15
-
積水化学、学校体育館屋根にペロブスカイト太陽電池設置 福岡・香川県で実証
-
34年度まで需要電力量年0.6%増、今後はより堅実な小売電気事業者選びを
-
京都府、脱炭素テクノロジースタートアップ企業のための新拠点開設
-
消費者の行動変容などで食品ロス削減へ 自治体・事業者向け手引き 環境省
-
竹中工務店、建物の生涯CO2を可視化 AIで削減方法を提案など基盤開発
-
世界を攪乱「トランプ関税」 環境施策・事業への影響は?(前編)
-
コカ・コーラとサントリー、大阪・関西万博でペットボトルを水平リサイクル
-
万博会場内でフードシェア、ウェブ活用でお得に提供 食品ロス削減へ
-
三菱重工グループ、宮崎市のごみ焼却施設を更新 長寿命化とCO2大幅削減
-
「自分一人が行動しても脱炭素化は進まない」諦める若者目立つ、博報堂調査
-
環境負荷が低い鉄道、だけど課題も JR西日本GX戦略室長が解説
-
日本製鉄、鉄鋼スラグによる海藻藻場の造成技術開発で文部科学大臣表彰
-
いすゞのBEVフルフラット路線バス、大阪・関西万博シャトルバスに採用
2025/04/14
-
原料はCO2から合成できるメタノール パナソニック系が環境配慮型樹脂開発
-
ネイチャーポジティブの取り組みは、全企業にとってトレードオンとなる
-
東京都、運輸・物流における脱炭素化を支援 荷主と運送事業者に補助
-
船舶排出のCO2を船上で回収・貯蔵 三菱造船の新システム、AiP取得
-
気候危機対策に鉄道が重要な理由 JR西日本GX戦略室長が解説
-
大阪万博、国産SAF使用ブルーインパルスの展示飛行中止 天候不良で
-
パナソニック系、地熱発電由来オフサイトPPA導入 CO2年間2.2万t減
-
国交省、気候変動の影響を踏まえた港湾施設のあり方提示 水位上昇への対応等
-
東京センチュリー、長崎市で単独出資による系統用蓄電池開発 28年度に稼働
-
環境省、脱炭素経営促進でガイド公開 1次データによるスコープ3算定など
-
SG研究所、燃料電池を高機能化する新材料開発 「ポストリチウム電池」期待
-
自動車&蓄電池サプライチェーン企業間でデータ連携 NTTデータらが支援
2025/04/11
-
JERAと三井物産、米国に世界最大のアンモニア工場 年間140万t製造
-
高まるクリーン電力需要 AI・半導体工場拡大で拍車
-
三菱系、太陽光活用J-クレジット事業で新連携 2030年までに900t
-
トリナ・ソーラー、最大出力808Wペロブスカイトタンデムモジュール開発
-
三菱重工、西豪州パースに脱炭素事業の営業拠点設立 CCUSなど事業加速へ
-
京セラとNPC、使用済み太陽光パネルのリユース・リサイクルで協業を検討
-
「米国解放の日」は世界の悪夢 ~米国債という切り札『トランプ』に警戒
-
埼玉県、次世代ものづくりとサーキュラーエコノミーを支援 補助金の募集開始
-
岩谷産業、国産SAFサプライチェーン構築に参画 原料調達先を開拓へ
-
ファクトリーイノベーションで日本の製造業に変革を(後編)
-
パナソニックエナジー、理系向け奨学金の募集開始 次世代蓄電池人材を育成
-
日産「第3世代e-Power」搭載車に初試乗
-
環境省、26団体の地域SDGs事業創出を支援 地域循環共生圏づくり構築へ
-
東急バスら、バス停などに再エネ活用 世田谷区の太陽光発電から供給
2025/04/10
-
世界初・DACで回収したCO2を都市ガスに変換し利用 大阪万博で
-
成長型経済移行、中小企業の経営改革がカギ 政府・新しい資本主義実現会議
-
国交省、水素燃料電池鉄道車両の社会実装に向けて技術基準のルールを制定
-
省エネ補助金の「エネマネ事業者」と「先進設備・システム」、2次募集を開始
-
大林組ら、低炭素セメント複合材開発 万博EVバスワイヤレス給電実証に適用
-
巨大氷山よ、どこへ行く!?
-
学校給食にリサイクルPET樹脂食器を導入、環境教育にも活用 津市とおぎそ
-
ファクトリーイノベーションで日本の製造業に変革を(前編)
-
SDGs教育により高まる若者の環境意識、電通カーボンニュートラル実態調査
-
東大とNIMS、LIBの「熱暴走」を短時間・低コストで検出する手法を開発
-
NTTグループ社、3Dプリンター用リサイクル材100%の金属粉末を発売
-
新日本製薬、廃棄ロス削減へ新たな取り組み リサイクル会社と連携
-
デンカ、資源循環の新ブランド「D-NODE」を立ち上げ 再製品化推進
2025/04/09
-
経産省、LPガス業界の商慣行を是正へ 料金表示・計上の新ルール施行
-
ヤマダ、家電リユース事業強化 回収から発電・処理まで一括提供
-
神戸製鋼、技術研究所にソーラーカーポート導入 CO2年間300t削減
-
富山県内港湾施設で波力発電の実証 エネルギー生成に成功
-
ソーラーシェアリングが収穫量や品質に与える影響は? 東大が6年かけて調査
-
米国との関税問題などで世界が注目 カナダ・カーニー首相とは?(後編)
-
NTTとパナソニック、大阪万博での水素サプライチェーンモデルの実装完了
-
鹿島、大阪万博会場にカーボンネガティブコンクリを活用した舗装ブロック適用
-
東急運営のラボ、水循環システム導入 微生物の力で汚水を浄化
-
狭山市・鹿児島市でPET水平リサイクル 2つの再生方法を組み合わせ
-
GSアライアンス、植物・天然バイオマス由来の接着剤を開発 販売開始
-
ESG開示の次なる課題『開示疲れ』とどう向き合うか
2025/04/08
-
ホンダ、月面で電力供給 国際宇宙ステーションでコア部品の試験実施
-
ヤマダHD、環境部門売上を10年後1000億円に 蓄電池ではテスラ製導入
-
東京都、中・大規模事業所の省エネ改修のための調査費用を助成 募集開始
-
常石造船、国内初の水素燃料タグボート 船舶の脱炭素化へ一歩
-
米国との関税問題などで世界が注目 カナダ・カーニー首相とは?(前編)
-
埼玉県、使用済みリチウムイオン電池の収集実証 24年度結果を公表
-
未来へ挑戦する次世代コンビニ 万博会場に2店舗 セブン‐イレブン
-
丸亀製麺の環境配慮型ユニフォーム、前掛けにアップサイクル
-
栗田工業ら、水処理装置にPFASフリー部材使用 実用化に向け実証開始
-
東北大学、排ガス浄化触媒の低コスト化に新手法 「鉄さび」で酸素貯蔵量向上
-
長期固定価格による直接取引で、コーヒー豆の持続可能な取引実現へ ティピカ
2025/04/07
-
環境省、熱利用や太陽光以外の自家消費型設備の導入を支援 最大1億円
-
国交省、グリーンインフラ推進に本腰 2023年には新方針策定
-
東京都、グリーン水素の実装促進 製造から利用までの設備導入に補助金拡充
-
関西電力、大阪・関西万博にCN電力供給開始 アワリーマッチング実証も
-
新法・地域生物多様性増進法が施行、法に基づく自然共生サイトの申請受付開始
-
データに基づいた意思決定を促すCDPのコーポレート・バンクプログラム
-
中部電力、一般家庭の卒FIT電源を活用したオフサイトPPAを開始
-
GHG排出量、前年度比4%減の5.9憶tに 特定排出者の2022年度実績
-
白鶴ら、酒造りで発生するCO2を植物育成に生かすプロジェクト DAC活用
-
環境省、里海づくりで提言 科学的知見・情報共有を交えて戦略的な推進へ
-
東大、「フュージョンエネルギー学際研究センター」を開設 社会実装を後押し
-
再エネの地産地消で、太平洋金属が青森の新電力と連携 年間約87GWh供給
-
【期間限定】東洋熱工業「E-SCAT」の熱源制御、世界最高水準の秘密は PR
2025/04/04
-
東京都、2030年に「空飛ぶクルマ」実装へ PJ1期の実施事業者を公募
-
カーボンニュートラル実現の鍵を握るスコープ3、削減に向けた最適な手法とは
-
工場・事業場向け省エネ補助金の公募開始、高効率省エネ設備に最大15億円
-
福島で147MW国内最大規模の陸上風力が稼働、住友商事ら9社参画
-
中部電、ヤマハら8社とバーチャルPPA契約 CO2年間1.7万t削減
-
CO2を分離回収しドライアイス化 東邦ガスら「Cryo-DAC」実証開始
-
住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入
-
使用済紙おむつリサイクル、約1000世帯分の年間CO2排出量削減効果
-
マツダの「ライトアセット戦略」とは?
-
九大発スタートアップ、省エネ型CO2回収装置実装へ 東洋製罐らと連携
-
北陸電力BESTとブルースカイの新会社、北陸新幹線に再エネ供給
-
東急不動産、オフサイトPPAによる「生グリーン電力」供給を80施設に拡大
2025/04/03
-
環境省、事務所や店舗など建築物等のZEB化・省CO2化を支援 公募開始
-
東京都、複数自治体のリチウムイオン電池を回収・買取・資源化へ 事業者公募
-
日本郵船など、再エネ100%活用する洋上データセンター実現へ 横浜で実証
-
東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表
-
コストを考慮した価格形成 農水省、持続的な食料システム確立
-
渋谷区と飲料4社、ペットボトルの水平リサイクルへ 協定締結
-
サステナビリティ開示基準、押さえるべきポイントは(後編)
-
NTT系、宇都宮市の公共施設にオンサイトPPA導入 CO2年間89t削減
-
ユーラス、風力向けバードストライク対策システム導入 道内施設で運用開始
-
井村屋「あずきバー」シリーズ、環境製品宣言取得 環境負荷を見える化
-
LIXILと津市、廃プラ地域内循環で連携 家庭排出プラから製品化
2025/04/02
-
産学官連携でスマートビル普及推進 竹中工務店ら12社が新組織を設立
-
トランプ再任、スタートアップ企業に与える影響は?
-
サーキュラーエコノミーポート実現へ 国交省が方向性提示
-
「ESG地域金融」着々に広がり、今後は体制構築と人材育成が鍵 環境省報告
-
エネ庁、省エネ優良事業者発表 Sクラスは52.7%
-
サステナビリティ開示基準、押さえるべきポイントは(前編)
-
全国最大規模のリン回収へ 神戸市が回収設備増設
-
DR活用可能な家庭用蓄電池の導入を最大60万円助成 SII募集開始
-
国交省、EV給電インフラに関する新技術の募集開始 期間は5/30まで
-
都の「GX関連外国企業進出支援事業」、2024年度は7社を選出
-
住友ベーク、世界初・バイオマス固形ノボラック型変形フェノール樹脂を製品化
2025/04/01
-
ペロブスカイト太陽電池、2040年までに約2GW導入へ 都が目標設定
-
約40万世帯分の責任、省エネと再エネを進めるKDDI
-
丸紅ら6社、国内森林資源由来SAFなど地産地消できる体制づくりで連携
-
JR九州ら、百年ソーラー事業開始 九州の中小型太陽光発電所を取得・集約へ
-
環境省、ネイチャーポジティブ経営推進へマッチング組織設立 会員を募集
-
最新補助金情報:脱炭素・再エネ導入を支援する公募が続々開始
-
ESG金融ハイレベル・パネル、金融によるグリーンな経済システム構築を宣言
-
東京都、事業者向けEV充電器導入支援サイト開設 国内初の設置需要マップも
-
責任ある環境ビジネス教育
-
スコープ3GHG排出量算定、半数の企業はサプライヤーにおまかせ 民間調査
-
東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ
-
国産木製サッシと放射冷却素材の「環境配慮型窓」、 羽田空港に設置
-
アミタ、亀岡市とサーキュラーエコノミー推進で連携 同社回収スキーム活用
-
GX2040ビジョン、「同時市場」検討(3月の官公庁ニュース16件)