- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年01月)
2025/01/16
-
「日本スタートアップ大賞」に防衛分野を新設、インパクトのある新事業を評価
-
進む国際的なサステナビリティ基準開示 企業はどう対応する?
-
出光興産、「ポンガミア」の試験植林を豪州で開始 SAF原料の可能性見込む
-
ANAのリチウム電池輸送体制、国際認証を取得 国内航空会社で初
-
環境省、学生ワークショップで募集 4テーマで気候変動の解決策を探る5日間
-
埼玉県、「レッドリスト2024 植物編」公開 「ムジナモ」野生復帰を報告
-
YKK、長期目標もSBTiから認定を取得 ネットゼロに向け加速
-
中央開発、地中熱を活用した帯水層蓄熱システムを脱炭素化ツールとして促進
-
1/23開催、環境ビジネス「ESGサミット2025」 登壇者決定
2025/01/15
-
トランプ氏再選、日本経済を直撃 大きく舵を切る米国基幹産業
-
中部電系、ヤマハら4社とPPA締結 年間5千万kWh相当の環境価値提供
-
伊藤忠と東邦ガス、英グリーン水素開発スタートアップに出資
-
森林由来J-クレジット、創出から購入まで支援 地域創生Coデザインら
-
ひび割れを自己治癒するバイオマスコンクリ開発に進展 安藤ハザマら発表
-
良品計画、再エネ発電事業へ参入 JERAと連携
-
都、中小企業向け無料省エネ診断ツール提供 CO2削減策提案なども可能
-
積水ハウス、共同建築事業で新たに3社とパートナー提携 住宅耐震技術を提供
-
パナソニック、完全生分解性セルロースファイバー成形材料を開発
-
全旅ら、観光業者向けカーボンオフセット支援事業 証明書発行まで一貫支援
-
スープ社、オフィスの古紙を再生紙にアップサイクル 1年間で750キロ回収
2025/01/14
-
ヤンマー、水素エンジン・水素燃料蓄電池システムの生産拡大 新計画策定
-
ブリヂストン、社内浸透・人材育成の独自戦略で環境経営を推進
-
商船三井、欧州グリーン回廊開発に参画 低炭素燃料を活用
-
双日、フィンランドスタートアップに追加出資 水素製造拡大に向けて関係強化
-
JALUX、航空機牽引車を燃料電池車両に改造 東京都事業で実装化検証
-
SIIのZEB調査、2024年度は80件採択 過去事業の削減達成率も分析
-
北海道ガス、苫小牧東港に新LNG基地を検討 水素導入を見据えたCN拠点に
-
J-オイルミルズ、意識調査反映し少量サイズ追加と瓶軽量化 環境配慮も
-
アイシンとヤマト運輸、愛知県の港湾エリアでラウンド輸送 本格運用開始
-
セイノーHD、木製パレットをオフィス家具に Spacewaspと協業
-
日本トムソンと中部電力がVPPA、リプレイス後の青山高原風力発電を活用
2025/01/10
-
ヤマトHD、再エネ供給の新会社設立 事業者の脱炭素化支援を強化
-
パナソニック、独グループ会社ビルで3電池による電力需給運用の実証
-
中小企業必見 2025年税制改正で変わる税制の概要と対策
-
先行き不透明な「ホンダ・日産・三菱」経営統合で、気になる「e-POWER」と車載OSの行方
-
マツダ、岩国市で車載用電池モジュール・パック工場 2027年度に竣工
-
JAPEXら5社出資、バイオマス発電所が運転開始 山口県下関市で
-
NECキャピタル系、福岡県大牟田市で蓄電所の運転開始
-
環境省、オーバーツーリズムのごみ問題 解決モデル事業で成果報告会開催
-
Jパワーなど、再エネに時間的価値を付与 プラットフォーム開発に着手
-
アイシンの社会課題解決型ごみ収集DX、小牧市で運用開始 愛知県内3件目
-
Jリーグ公式戦600試合をCO2ゼロ化 ユーラスエナジーHDが3期目
-
第1回かながわ脱炭素大賞、県立高への再エネ導入を後押した個人などが受賞
2025/01/09
-
トヨタの実証都市「ウーブン・シティ」第1期竣工 2025年秋にも実証開始
-
有機農業などモデル地区が全国53区域に みどりの食料システム法 目標達成
-
NTT西日本グループ、共創パートナー決定 EVカーシェア導入で2社と協業
-
産業用太陽光発電、認知度は2割以下 民間調査結果
-
2024年「環境スタートアップ大賞」、低温排熱による熱電発電に大臣賞
-
日本生命・第四北越FG、協定初のグリーンローン メガソーラー導入で6億円
-
マニュライフ生命、和歌山県田辺市で森林保全プロジェクト開始
-
清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留
-
沼田市らとINPEX、市有林由来のJ-クレジットの創出で連携
-
環境省、途上国の脱炭素化推進に向けた都市間連携をテーマにセミナー開催
-
【セミナーレポート】脱炭素経営 省エネの先の再エネ転換へ 実践のポイント PR
2025/01/08
-
積水化学、ペロブスカイト量産化 2027年100MW製造ライン稼働
-
京セラ、豪雪地域向け新太陽発電システム開発 410Wモジュール搭載
-
東亜道路工業、EV走行中のEVにワイヤレス給電 東京理科大と共同実証
-
商工中金、国内初・J-クレジット預金開始 預金5000万円で5t相殺
-
auリニューアブル、太陽光開発パートナーシップ拡大 菊水と連携開始
-
三菱ケミカル、脱墨技術確立に向け飲料ラベル資源循環の実証 広島県で
-
レジル、VPP準備着々 AI活用でマンション併設の蓄電池を統合制御
-
兼松、日本企業のDR支援でアイルランドGridBeyondと協業へ
-
NASA開発セラミック配合塗料で倉庫温度約7.5℃低下 セイノー系
-
ゴールドウイン、2027年開業の体験型施設に富山県産FSC認証木材を活用
2025/01/07
-
COP30はブラジルで アマゾン森林破壊、世界の気候変動どう対応
-
商社や商船、アンモニアや水素で脱石炭・石油 「化石大国」返上遠く
-
国内自動車各社、EV出遅れ挽回なるか 日産・ホンダで経営統合の動きも
-
脱炭素推進企業への投資加速 トランジション出資、移行債など多様な金融支援
-
正念場を迎えるエネルギー政策、新基本計画で再エネ・原発「最大限活用」
-
新国家戦略「GX2040ビジョン」の概要発表 再エネ拡大・EVシフトなど
-
環境省、第6回「脱炭素先行地域」選考実施 募集期間は2月3日から6日まで
-
一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備
-
横浜市、1000戸に水道スマートメーターを試験導入 東電PGと共同検証
-
北陸圏の森林活用でカーボンクレジットを地産地消、福井銀行が民間と連携
2025/01/06
-
次期トランプ政権「脱・脱炭素」に舵 パリ協定再離脱、化石燃料再増産
-
大阪・関西万博、持続可能社会・循環経済がテーマ 低い前評判覆せるか
-
「2050年」まで25年、「2030年」まで5年 問われる脱炭素への覚悟
-
二国間クレジット制度強化へ法改正 東京都と川崎市、新築住宅に太陽光義務化
-
EV・太陽光・風力など「脱炭素」系中国製品、世界市場を席巻 包囲網強まる
-
EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表
-
メニコン、岐阜県内2工場を100%再エネ化 中部電力ミライズと連携
-
温暖化対応品種の研究促進へ 京大・近大発のスタートアップが40億円調達
-
CEC、オフサイトPPAに蓄電池導入 24/7CFE実現に向け実証開始
-
乳酸菌と生分解性ポリマーで高品質なモモ栽培、大都らが共同研究