需要増に応える主力蓄電池

BCGが国内蓄電池市場を分析 「導入の本格化は2030年前後」

  • 印刷
  • 共有

脱炭素社会の実現へ向け、再生可能エネルギーの活用が世界的に進む中、太陽光や風力をはじめとした不安定な自然エネルギーの発電電力を調整する役割を担う、蓄電池の重要性が高まっている。本稿では企業の自家消費に焦点を当てつつも、蓄電池活用の潮流全体を俯瞰。背景にある電力市場の変化や、導入判断の軸、今後の可能性を、ボストンコンサルティング グループ(BCG)の半谷 陽一氏に聞く。

企業の蓄電池導入拡大は2030年前後からが本番

国の「第7次エネルギー基本計画」では、2040年へ向け、再生可能エネルギー比率を40〜50%へと引き上げる方針が示された。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事