企業と環境投資

ネイチャーボンドへの期待と多層化するグリーンボンド原則

  • 印刷
  • 共有
グリーンボンドという名称は時代に即した使い方が求められるようになった 画像はイメージです(出所:PIXTA)

10年ほど前まで、企業は自由に「グリーンボンド」の名称を使うことができた。しかし、ESGが普及する過程で、資金充当される事業はグリーン事業として適格なのか(グリーンウォッシュではないのか)、どのような環境改善効果が実現するのか、といった計画(フレームワーク)を投資家・金融機関に明示するべきという機運が高まった。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事