- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年06月)
2025/06/30
-
伊豆諸島の5区域が、洋上風力発電の「準備区域」に 経産省・国交省が発表
-
空気から水をつくる、1台で1日最大5000リットル 蘭企業が開発
-
I-PEX、使用済みEVバッテリーを活用した蓄電池システムの製造拠点完成
-
賃貸住宅の省エネ性能診断・改修をコンシェルジュが無料支援 東京都が新事業
-
Zエナジー、再エネ投資第3弾 太陽光に加え蓄電池・風力事業も対象に
-
新型ムーヴで不正問題からの再出発 ダイハツの答えは走り
-
コスモエコパワーと日本ベネックス、FIP屋根置きフィジカルPPAを締結
-
三元系リチウムイオン電池の「無力化・完全廃棄技術」を確立 早稲田大院など
-
経産省、次世代電力システム構築に向け制度設計に着手 今秋めどに取りまとめ
-
国立環境研究所が「#適応しよう」キャンペーン開始 15アクション発信
-
京都「祇園祭」で脱炭素化、長刀鉾の提灯屋台に蓄電できる太陽光パネルを搭載
-
市制100周年の横断幕をアップサイクル 小物を製品化 川崎市と地元企業
-
【限定公開】製品・製造ライン・サービスごとに環境価値を「見える化」 訴求効果を効率化 PR
-
CO2回収・液化装置の販売を開始します PR
-
アイ・グリッドのPPA・蓄電池活用サービス 再エネ余剰電力を有効利用 PR
2025/06/27
-
良品計画とJERA、再エネ発電の事業会社「MUJI ENERGY」設立
-
相次ぐ処理場でのリチウムイオン電池火災 総務省が回収・再資源化の実態調査
-
TBSら、気候変動対策を推進する新会社設立 営農太陽光などで再エネ化へ
-
サステナブル経営は大手企業・団体の「一大関心事」 利益確保との両立は?
-
西松建設、日本工大にオンサイトPPAで再エネ供給 私立大で最大級
-
伊藤忠エネクス、道路工事の作業車に次世代バイオ燃料「RD」を全国初納入
-
サッポログループ、100%再エネと原料開発で持続可能な社会の実現目指す
-
CDP、2024年度結果分析報告会を開催 サステナ情報開示の次の一手とは
-
ヤマハ発動機ら、浜松市で超小型モビリティ実証開始 高齢者の移動手段に
-
国交省、3市のグリーンインフラ実装を支援 里山の環境価値を見える化など
-
化学物質・廃棄物の適正管理と汚染防止へ 新たな政府間科学・政策パネル設立
-
7/17環境ビジネスセミナー、蓄電池の最新動向解説 講演後に交流会も開催
-
クレジット創出から活用まで 森林所有者を支援する「invoxの森」始動
-
サステナ担当に必要なスキルとマインドは? 富士通・CSSOに聞いた
2025/06/26
-
「LNG産消会議2025」開催、供給網からのメタン排出抑制強化などで一致
-
東芝、CO2電解装置の実証運転完了 年間250トン処理可能
-
ベルシステム24がLED菜園や太陽光などを導入 その狙いとは?
-
環境省、リユース促進に向けた工程表の方向性を公表 「先行自治体」選定など
-
科学技術・イノベーションは持続可能な経済成長の源泉 政府、統合戦略を決定
-
「グリーンスローモビリティ」導入に補助金 地域の脱炭素化と課題解決へ
-
JA三井リースとリーテム、太陽光パネルなどリース満了物件のリユースで協業
-
自動運転トラックを活用したモーダルコンビネーション実証 日通とJR貨物ら
-
加賀市・北陸電力、農業用ため池を活用したオフサイトPPAを導入へ
-
グリーンインフラ技術・サービスの実証成果を報告 新舗装技術の雨水浸透など
-
空飛ぶクルマの社会受容モデル構築へ 山梨県・JAL・山梨大ら産学官連携
-
サステナ経営にサプライチェーン変革は不可欠 富士通CSSOインタビュー
2025/06/25
-
NTTアノード、小水力発電事業の検討開始 森とみずのちから社らと連携
-
名古屋電機工業、トレーラーハウスにカルコパイライト太陽電池設置 実証開始
-
加藤製作所、群馬工場でオンサイトPPA採用 テスグループが支援
-
GX-ETSを読み解き、脱炭素の「次のフェーズ」に備えよ(中)
-
国内の水力発電導入容量、2030年度に50.5GWと予測 矢野経済研究所
-
環境省、事務所や店舗などの省CO2化を支援 公募開始
-
サステック、AIを活用し再エネ設備を最適制御 共同実証開始
-
竹中工務店、「リジェネラティブ・ワークス」で環境課題の解決に挑む
-
卵の殻が持つ可能性に着目、サステナブルな手持ち花火を製作
-
農水省、2025年度「バイオマス産業都市」募集開始
-
7/15「サステナブル経営」をテーマに環境ビジネスフォーラム開催
2025/06/24
-
東電、メガソーラー併設グリーン水素製造設備を江東区に設置へ 28年度稼働
-
出光興産、マレーシアでの油ガス田探鉱開発に参入 JOGMECが出資・支援
-
中部電、飯田市でデマンドレスポンス実施 特典進呈で参加者増目指す
-
スタジアムで使用するプラ容器を完全循環へ NTTデータ系が取り組み支援
-
日鉄鉱業とJパワー、鹿児島・白水越地区の地熱開発を推進 新会社設立
-
星野リゾートが紙製ハンドタオルを水平リサイクル 軽井沢4施設で日本初
-
セントレア制限区域内で3輪EVの試験運用開始 空港業務で有用性を検証
-
雪印メグミルク、スキムミルクを除菌ウエットティッシュにアップサイクル
-
マクセル、全固体電池の長寿命化に向け容量劣化メカニズムを解明
-
太陽光発電の盗難ケーブルを「買取らせない」法律が成立 対策強化も呼びかけ
2025/06/23
-
豊田通商、北米で車載用電池リサイクル会社設立 韓国LGエナジーと
-
JERAと川崎重工、火力発電所でCCUSの実証 固体吸収剤活用
-
日本初、リサイクル製造ポリアミドから食用油向け業務用容器開発
-
東京都、CFPを算定・グリーン製品の創出を支援 新規事業の公募開始
-
データセンターの省エネ義務化に向けた「3つの課題」
-
経産省・総務省、電力と通信の連携強化 一体的なDC整備で方針
-
日清オイリオらの水素エンジンコンバージョンバス、事業化にむけ検証を加速
-
コスモエネグループ、エネグローバルのFIP太陽光でPPA 分散電源を統括
-
「海運モーダルシフト大賞」、活牛の海上輸送を実現したJAみやざきなど受賞
-
物流環境大賞、りんごのモーダルシフトや飛行機へのサメ肌構造フィルム等受賞
-
ENEOSと奥尻町、ブルーカーボンで連携 地域創生とCN両立へ
-
北陸電力と丸紅新電力、加賀東芝エレクトロニクス向けPPAで供給開始
-
【無料】7/16開催 GX・ESG戦略を第一線の識者が徹底解説
-
8/27開催、GX分野における日中連携の始め方を学ぶ実践講座
-
多様なステークホルダーとの連携・共創で 道路舗装業界の脱炭素化を推進 PR
-
CDPが描く環境開示の未来 変革の2024年から「アクション」の2025年へ
2025/06/20
-
YKK AP、静岡清水港の施設でガラス型ペロブスカイト太陽電池の実証開始
-
GX-ETSを読み解き、脱炭素の「次のフェーズ」に備えよ(上)
-
JAL、地域路線維持に向け次世代型電動ハイブリッド機開発へ 独企業と連携
-
北海道で太陽光パネルの資源循環推進コンソーシアム設立 トクヤマなど21者
-
三菱HCキャピタルなど4社、北海道千歳市の系統用蓄電池事業で設備着工
-
日本板硝子、省エネガラス向けコーティング設備を導入 国内生産能力アップへ
-
三菱ガス化学、大阪・関西万博で回収したCO2活用 CCUS実用化など検証
-
東京海上ディーアール、太陽光発電向け雪災リスク評価手法改定 事業を後押し
-
鋳造工程での不要物からMOFを開発、多様なガスを吸脱着 中央可鍛工業など
-
第3世代「リーフ」発表 EVを巡る市場と技術の転換点に立つ日産
-
6/25環境ビジネスセミナー「道路の脱炭素化」のための施策や最新動向解説
2025/06/19
-
蓄電池ビジネスのリスクとチャンス(第1回)
-
三井不動産、空のモビリティ用離着陸場開発へ トヨタ・ANAらと協業
-
日清オイリオ、8MW水素混焼コジェネ設備が稼働 生産拠点のエネ利用効率化
-
関西電力、デジタル発電所の運転・保守にAI活用 米Open AIと連携
-
消費者・生産者に有益なコメ安定供給を 「令和の米騒動」受け、政府が閣僚会議
-
JERA、米国産LNGを年最大550万t調達 国内エネルギー安定供給へ
-
ダイキン、アスエネに出資 北米と日本で脱炭素・省エネ分野の事業拡大へ
-
東京都、「都有施設のGHG排出量の見える化」で協働するスタートアップ募集
-
東京電力EP、家庭向け新・省エネプログラム開始 CO2排出量の見える化も
-
TAOKE、栃木・小山の系統用蓄電所を公開 一気通貫ソリューションに強み
-
九州工大学院ら、自己修復し再生可能な光学樹脂を開発
-
阪神タイガース、夏の9試合をカーボン・オフセット 200tのCO2削減
2025/06/18
-
大林組とアイシン、ペロブスカイトの新たな交換・設置方法を検証へ
-
「エネルギー白書2025」閣議決定 ペロブスカイト利用促進などに言及
-
戸田建設、洋上風力発電で系統用蓄電池活用 九州出力制御への備え
-
拡大する日本のカーボン市場 世界の動きに追いつけるか?
-
東京都カーボンクレジットマーケット、第1号取引成立 フジガスが購入
-
YKK AP、エネマネ導入推進 「省エネ優良事業者」Sクラス10年連続取得
-
富山第一銀、太陽光活用オフサイトPPA導入 北陸電力が取り組み支援
-
都道府県別のCO2排出量を一斉調査! 最も少ない県は栃木県
-
東京都市大学ら、人口減少で生物多様性が損失する可能性示唆 全国の里山調査
-
温室効果ガスを可視化する「GOSAT 3Dビジュアライザー」 横浜で初展示
-
ハンファジャパン、今年も再エネ導入支援や環境教育推進 38社と連携
2025/06/17
-
製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者
-
COP30で展示、海外にアピールする日本の環境技術・製品・サービスを募集
-
上組やトヨタ系など3社、東京港に共同運営の水素ステーション建設
-
東京エネシス、熊本県合志市でメタン発酵バイオガス発電開始 出力1.6MW
-
ヤンマー、新たな営農型太陽光発電事業を開始 持続可能な農業実現へ
-
再エネ主力化へ政策議論本格化 太陽光・風力・地熱など課題と対策を整理
-
住宅用太陽光の余剰電力を活用して重伝建地区を脱炭素化、北陸電力・石川県
-
レジル、1棟まるごと脱炭素化サービスに防災対策追加 三菱地所系と連携
-
セイコーグループ、国内全拠点の電力81GWhを実質100%再エネ化完了
-
セントラル空調の省エネ化に貢献 配管の抵抗低減剤など性能測定方法をJIS化
-
【緊急発売!】Sigenergy、日本初の低圧用ソリューション PR
2025/06/16
-
積水化学、ペロブスカイト太陽電池の新たな実証開始 神戸空港で
-
パナソニック、データセンター向け冷却水循環ポンプ開発 エネ効率75%向上
-
日立建機と九電、可搬式充電設備を活用した災害対策の実証 有効性確認
-
業務用建築物ZEB化、国立公園利用施設・水インフラの脱炭素化に補助金
-
ミズノとカネカ、生分解性のスポーツ用屋内人工芝など共同開発 海洋プラ削減
-
北ガス、美瑛町と脱炭素連携協定 森林資源活用でJ-クレジット創出へ
-
UPDATER、教育プログラム開始 高校生が「学校で使う電気」を決める
-
九電送配電、2026年度に家庭用電気温水器などでDR実証を開始予定
-
都営バス、EV車両2台運行開始 営業所に太陽光発電導入で充電も
-
シチズンファインデバイス、主要8拠点で太陽光発電設備を導入完了
2025/06/13
-
サントリーHD、水素利活用本格化 グリーン水素の製造・販売体制整備
-
KDDI、東京多摩地区に新データセンター建設 2027年秋稼働
-
しろくま電力、サングロウから系統用蓄電池3.3GWh調達へ 契約締結
-
東京都、2回目の「グリーン水素トライアル取引」を実施 入札結果公表
-
JR東日本、オフサイトPPAで茨城県内の常磐線駅など33カ所を再エネ化
-
佐川急便、ユニフォームを完全資源循環する実証開始 ミズノ・帝人と3社協業
-
山陰最大規模の総合廃棄物処理工場 「体験の機会の場」認定 全国35カ所目
-
環境ビジネス2025年夏号発売 インフラ老朽化/道路/蓄電池を特集
-
6/30開講、エネルギービジネス人材養成講座~太陽光・蓄電池編 宣伝会議
-
浜松で中継・Uターン、東西の地域特性活かし共同輸送 センコーと福山通運
-
日本化薬、「多拠点一括エネルギーネットワーク」導入 13拠点で電力融通
-
モータースポーツが燃料革命の舞台に E20普及へトヨタ・日産らが本腰
2025/06/12
-
日野自動車と三菱ふそうが経営統合 2026年4月に新会社始動
-
米国GSS債の減少と「グリーンハッシング」現象
-
CDPトップが東京都訪問、脱炭素で小池知事と意見交換 Aリスト入りで
-
札幌で国内最大級100MW系統用蓄電所開発、サングロウ社製システム採用へ
-
ヤマト運輸ら4社、バッテリー交換式EV実用に向け実証 150台超投入
-
地域生活圏で交通・買い物・医療の困りごとを解決 国交省が案提示
-
INPEX、ブルー水素・アンモニア製造に天然ガス利用 試験運転開始
-
関西電力、姫路第二発電所で混焼率30%の水素混焼実証に成功
-
自治体×企業の海洋ごみ対策を支援、漫画付き食品トレーの循環など5件選定
-
消費者の行動変容で食品ロス削減へ 食べ残しの持ち帰りなど5件を採択・支援
-
エプソングループ社、不要な金属を金属粉末に再資源化する新拠点を竣工
-
2025年版環境白書、自然再興・炭素中立・循環経済を同時達成する施策とは
-
7/28開催、水素・アンモニア・eメタン戦略解説講座 宣伝会議
-
設備の入口から出口まで、工場の水問題をワンストップで解決『D-Aqua』 PR
2025/06/11
-
地熱活用のオフサイトPPAで都内ビルに再エネ導入 東京建物ら3社
-
水素・アンモニア燃料でまず「低炭素」 『化石大国』返上なるか
-
東京ガスと三井住友信託銀、太陽光発電開発の新会社 国内200カ所設置へ
-
「気候リスクはどこにあるのか?」定量開示を経営の『地図』に
-
八千代エンジ、荘内銀向けにグリーン電力証書発行 廃棄物処理由来の電力活用
-
横浜市、市推進の再エネ活用促進企業に感謝状 横浜赤レンガなど28社
-
日本ゼオン、バイオ技術開発の研究棟を山形県米沢市に設置
-
断熱等級5・6の住宅、電気代削減効果を比較 ヒノキヤグループ
-
「服の決まり手82手」PJ、捨てる以外の選択肢を提供 環境省事業に採択
-
原料調達が自然に重大な影響を及ぼす恐れ ライオンTNFD提言に基づき分析
-
国交省、空輸・海上輸送の新たな輸送方法の実証に補助金 最大2000万円
-
牛のゲップ中のメタンガスを8割削減する補助飼料開発 土壌微生物技術を活用
2025/06/10
-
日本ガス協会が新ビジョン、e-メタンや「天然ガス+CCUS」などでCN化
-
サプライチェーンを「丸ごと」サステナブルに SAFの視点から
-
南九州市、九州の自治体初・レドックスフロー蓄電池導入 太陽光発電併設
-
大阪府、中小事業者向け省エネセミナー開催 エネマネ活用術を解説
-
村田製作所、銀を水平リサイクル 電子部品製造過程で発生する廃材活用
-
住宅用太陽光発電の点検でトラブルが急増、国民生活センターが注意喚起
-
工学院大、世界最高峰のソーラーカーレースに参戦 通算6度目の挑戦
-
福岡ソフトバンクホークス、筑後のグッツ販売施設に太陽光発電・蓄電池を導入
-
SUBARU、オフサイトPPAを追加契約 矢島工場の約1割を再エネに
-
トランプ政策が影響、機関投資家の「気候投資」重視が減少 民間調査
-
南海トラフの災害廃棄物、三重県南部で最大28万tに 早大らが算定
2025/06/09
-
大成建設ら、次世代バイオ燃料を建設現場に初導入 HVO51%混合
-
ユニ・チャームと王子HD、パームヤシ空果房を原料に段ボール原紙を開発
-
JCCL、世界初・家庭用給湯器からCO2回収 自社開発装置活用
-
大阪ガス、SOECメタネーション試験をベンチスケールへ 新施設竣工
-
環境スタートアップ振興、需要創出・産業形成・人材育成で支援強化へ
-
コスモ石油、シンガポール子会社が国際認証取得 外国産SAFなど輸入可能に
-
再エネ発電所の倒産・廃業なぜ増えた? 「卒FIT」後を見据えた対応必要に
-
内田洋行、北海道初のZEB Ready認証校に中央監視システムを構築
-
NEDOがエネ関連3分野の成果報告会 7月に開催 再エネ・水素など
-
2024年度森林・林業白書、生物多様性を初特集 6つのトピックス解説も
2025/06/06
-
トヨタ、水素サウナ共同開発 水素燃焼技術を応用
-
双日、50kW未満の小型太陽光発電所開発に注力 国内3000カ所設置へ
-
中古EVバッテリーを循環利用、三菱HCキャピタルとMobiSaviが連携
-
経産省、電力制御システムのセキュリティ対策で手引き公表 対処法を明記
-
ちとせグループ、微細藻類から100%バイオPET樹脂開発に成功
-
水素燃料電池で稼働するクレーン荷役の稼働実証、横浜港でも開始 環境整備へ
-
BEVでもハイブリッドでもない 第3の選択肢「48V」にヴァレオが本気
-
脱炭素な暮らしに向けた課題・ボトルネックを解消へ 7件の「仕かけ」を支援
-
ポッカサッポロ、レモン剪定枝葉で「国産レモンペーパー」 社員の名刺で活用
-
「ジャパン・エネルギー・サミット2025」6/18〜20まで東京で開催
-
AQ Group、独自構法で純木造4階建マンション竣工 国産材58%使用
2025/06/05
-
「令和の米騒動」から考える、持続可能な農業への転換
-
森林のGHG吸収量や木材の炭素蓄積量、算定対象に 林野庁方針
-
NTTアノード開発の系統用蓄電所6拠点、2025年度から順次運転開始
-
関電ら3社、使用済み太陽光パネル水平リサイクルで連携 低温熱分解技術活用
-
沖縄電力、波照間島で再エネ導入拡大の実証 可倒式風力発電を利用
-
農林水産分野におけるGHG排出削減技術の海外展開を後押し、支援施策を提示
-
家庭の食品ロス削減へ、冷蔵庫AIカメラによる食材管理などモデル3事業採択
-
大創産業、オフサイトPPAで再エネ初導入 東北・新潟の店舗等120カ所へ
-
秩父新電力、市本庁舎・市民会館でリース方式の自家消費型太陽光を稼働
-
JR西日本、2025年度中に次世代バイオディーゼル燃料の実装へ
-
北陸電力グループ、アイシン軽金属の遊休地活用し「地産地消型PPA」
-
山梨県、国内最大規模のFSC認証林由来クレジット創出 三井物産と連携
2025/06/04
-
内窓にペロブスカイトを貼り付け効果検証 YKK APら3社が都事業に採択
-
CDP、2024年のAリスト自治体公表 日本は東京都のみ選出
-
クボタ、営農型太陽光発電事業を強化 実施面積4倍に拡大
-
日本の脱炭素、カギ握る浮体式洋上風力 2040年度目標設定へ
-
ENEOS、低炭素ガソリン実用化に向け実証開始 トヨタらがレースに使用
-
千葉大、国立大初バーチャルPPA導入 クリーンエナジーコネクトらと連携
-
「カラオケまねきねこ」15店舗、オフサイトPPAで再エネ調達 NTT支援
-
環境省、大学での環境人材育成に向け施策などを議論 第2回検討会開催
-
Oishii Farm、東京羽村市に植物工場の研究施設開所へ 物流施設活用
-
大和ハウス、木造商業施設・ビル建築でBIM対応開始へ
2025/06/03
-
中部電力、青森県むつ市で約2MWバイオマス発電所開発 地元企業と連携
-
東京都、空港臨海部で水素利用と供給体制構築へ FS・予備設計で事業者公募
-
9都県市、脱炭素社会実現へ取り組み推進を国へ要望 規制緩和や支援拡充など
-
蓄電所事業への参画をワンストップ支援、関西電力グループが連携 提供開始
-
再エネ×サッカーで子ども向け環境教育、東急不動産とJリーグ連携
-
花王、インドネシア工場でオンサイトPPA グループ最大の5.0MW稼働
-
世田谷区、ふるさと納税返礼品に「再エネ100%電力」追加 東急らが提供
-
プロバスケチームのアルバルク東京、新アリーナを再エネ100%で運営へ
-
フォーバルと二松学舎大学、企業ドクターやDX人材育成などで連携
-
太陽光パネルに特化したリサイクル工場、北軽井沢で稼働 重田商事
2025/06/02
-
NTTデータグループ、大阪に新データセンター 36MWのIT電力容量供給
-
日本、米カリフォルニア州と鉄道分野の脱炭素化で協力強化 フォーラム共催
-
建設機械の脱炭素化に本腰 国交省、GX建機の補助や燃費基準も強化
-
瓶キャップがつめかえパックに ライオンと雪印メグミルク、プラ循環で連携
-
ペロブスカイト、プラ資源循環など政府の支援策続々(5月官公庁ニュース)
-
住友重機械、液化水素貯蔵時の水素損失をゼロに 新型極低温冷凍機を開発
-
Jパワー、約30MWの大規模太陽光発電所が稼働 北九州市の事業所敷地内に
-
タンザニアとJCM構築へ 合同委員会設置 パートナー国30カ国の目標達成
-
TOWING、高機能バイオ炭「宙炭」利用拡大へ 新たに約19.4億円調達
-
国内バイオマスプラ販売量、2030年に8万tの予測 矢野経済研究所
-
鹿島、「東北支店ビル」を木造フラッグシップビルへ 新制震システムを採用