【限定公開】製品・製造ライン・サービスごとに環境価値を「見える化」 訴求効果を効率化

世界的な脱炭素化の流れを受けて、企業で再生可能エネルギーを利用した製品やサービスの展開が進んでいる。
ステークホルダーに向けて再エネ利用率などの情報を開示する動きも広がるなかで、自社の製品やサービス、製造ラインに絞って環境価値を可視化できるサービスが、日立製作所が展開する「Powered by RE」だ。
環境価値の高い個々の製品・サービスに再エネ由来を証明可能
「Powered by RE」を使えば、環境価値の訴求効果が高い製品や製造ライン、サービスに絞って使用電力が再生可能エネルギー由来であることをデジタル証明できる。
デジタル証明は、アート&エコロジー、日立製作所、リコーらによる「一般社団法人パワード・バイ・アールイー認定委員会」が行う。
各対象ごとに貼り付け付けられる「認証ロゴ」は、シンボルとなるアイコンに加えて、QRコードで構成されている(QRコードは、デンソーウェーブの登録商標です)。このQRコードを顧客にスマートフォンで読み取ってもらうことで、企業の環境への取り組みを紹介するWebサイトに誘導し、機器や設備、サービスごとの再生可能エネルギー利用状況を理解してもらえるという。
ITシステムの再エネ化と証明を容易に
「Powered by RE」は、日立製作所が運営しているデータセンターのハウジングサービスで展開している「再エネ電力提供オプションサービス」でも生かされている。
このサービスは、ハウジングサービスを利用する企業のIT機器や冷却用空調などに対して、日立製作所が調達した再生可能エネルギーの電力を割り当て、「Powered by RE」で再エネ由来の電力を利用したことの証明書を発行するという仕組みだ。
ITシステムにかかわる電力のカーボンニュートラル化と証明を効率化できるサービスとなる。

「Powered by RE」導入をオススメの方
日立製作所は、「Powered by RE」の導入を以下の項目に当てはまる方にお勧めしている。
- 取引先からCO2削減を求められている製品/部品がある製造業のお客様
- テナントオフィス・店舗のCO2削減を図りたいお客様
- EVがより環境に優しいグリーン電力で走行している事をPRしたいお客様
より詳しい説明は、「Powered by RE」の紹介資料から見られる。以下のリンクからダウンロード可能だ。

※環境ビジネスオンライン限定で資料がダウンロードできます。
【資料概要】
□環境取り組みの新しいアプローチが重要な理由
□見えない環境価値を「見える化」するには?
□3つの導入事例や「再エネ電力提供オプションサービス」について 他 計11ページ
株式会社日立製作所
住所:〒140-8574
東京都品川区南大井六丁目26番1号 大森ベルポートA館
HP:日立製作所