京大など、量子ドット太陽電池の電圧低下要因を解明 限界突破に一歩前進

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

京都大学は、微細な半導体の結晶である半導体量子ドットを用いた太陽電池で課題であった、電圧が低下する原因を突き止めたと発表した。本成果により、結晶シリコン太陽電池の限界を超える次世代太陽電池の高効率化に向けた設計指針が提供された。

現在、広く実用化されている結晶シリコン太陽電池(単接合型)のエネルギー変換効率(20%程度)は理論的な限界に近づいており、次の新しい高効率化技術が求められている。そのひとつとして、大きさがナノメートル(10億分の1メートル)サイズの半導体微結晶である量子ドットを用いた太陽電池が理論的には40%以上という高い変換効率が期待されており、注目されている。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事