省エネ経産省の本気度(3)「サードパーティ」
前回の記事で、産業部門の省エネを業界に積極的に進めてもらうため導入した「事業者クラス分け制度」「未利用熱利用制度」について紹介した。第3回目は、様々な産業を巻き込み省エネを実現させる「サードパーティの活用」について述べてみたい。
日本全体を巻き込むサードパーティの活用
第1回、第2回の連載を通して言及しているのが、「日本は2030年までに、毎年1.7%の経済成長をしながら、5030万klのエネルギーを削減」しなければならないということ。それを実現するため、経済産業省では業界ごとの原単位を決め、ベンチマークとして実現させる(産業トップランナー制度)、実際に削減できたかの報告や未達成事業者への指導を行う「事業者クラス分け制度」、熱を受けた企業、出した企業双方から取引した分のエネルギーを削減できる「未利用熱利用制度」など様々な取り組みをスタートさせている。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)