EV普及で注目の技術V2Gが抱える「5つの課題」(前編)
電気自動車(EV)※1 の急速な普及に伴い、EVを系統接続し、EVの車載蓄電池を活用することで、充電だけでなく、蓄電した電力を系統に供給する技術であるV2Gの実用性が注目されている。日本は、2018年時点のEV保有台数で、中国、米国に次いで世界第3位であり※2、2030年までに乗用車の新車販売に占めるEVの割合を20〜30%に拡大することを目指している※3。今後も増加すると見られるEVを活用すべく、日本では2018年度からVPP(バーチャルパワープラント)事業の一環としてV2Gの実証事業が開始された。低炭素化社会に向けて輸送部門の電化が進むにつれてV2Gへの期待が高まる所であるが、本格的に導入するには課題も多いのが実情である。
本稿では、V2Gの利点と課題を整理し、米国の事例を紹介し、V2Gの実用化について考察する。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2