エネルギーミニマムで資源を最大活用 日立が目指す高度循環社会とは

  • 印刷
  • 共有

〈脱炭素社会〉〈高度循環社会〉〈自然共生社会〉の構築を掲げた環境長期目標『日立環境イノベーション2050』を策定し推進する日立製作所(日立)。〈高度循環社会〉の実現へ向けては、サーキュラーエコノミーへの移行を念頭に2022年10月に『日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ』を設立。産官学連携での様々な研究を進める。日立の目指す高度循環社会〉の姿やラボでの取り組みを聞いた。

『GX for CORE』×『GX for GROWTH」

環境ビジョンおよび環境長期目標を策定し、持続可能な社会の実現へ向けた具体的な取り組みを進める日立。環境長期目標『日立環境イノベーション2050』では、バリューチェーン全体を通じて2050年度までにカーボンニュートラル達成を掲げ、特に〈高度循環社会〉の構築へ向けては、水・資源利用効率を2050年度までに50%改善することを大きなマイルストーンとして掲げる。

サステナブルな成長を実現するグリーン戦略については、日立グループのグリーントランスフォーメーション(GX)を加速する“GX for CORE”と、顧客と社会のGXへ貢献する“GX for GROWTH”からなる戦略を推進。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事