外国企業との共同事業解説講座~中国編~

日本市場における外国企業との共同事業解説講座~中国編~
自社の事業拡大、そして事業の持続可能性を上げるために、新たな選択肢を検討できる力を
変化の激しい脱炭素・再エネ領域において、事業の「持続可能性」を高め、事業展開の「スピード」を加速させるためには、他の企業、とりわけ海外企業との共同が必要になるフェーズがあります
特に厳しさの増す日本市場において、競争環境やビジネスチャンスを最大限に活かすためには、海外企業の持つ技術、資金、市場アクセスなどを取り込む視点が不可欠です。
そこで本講座は、日本市場における「外国企業」との共同事業に焦点をあて、新たな可能性の作り方を理解します。
今回は中国企業との共同事業に焦点を当てた「中国編」を開催いたします。
本講座は、以下のような課題意識をお持ちの方に特におすすめです。
- 日本市場内での事業拡大に行き詰まりを感じ、海外企業との連携を通じて新たな活路を見出したい。
- 脱炭素・再エネ分野での新たな事業機会を模索しているが、具体的にどこに商機があるのか見極めかねている。
- 中国企業からの共同事業案の話が持ち上がっているが、社内にノウハウがなく、日本市場での具体的な見通しを立てられない。
- 中国企業の動向について、表面的な情報だけでなく、成長の背景にある構造や戦略を深く理解したい。
- 海外企業との共同事業に興味はあるものの、具体的なアプローチ方法や成功事例が不足しており、一歩を踏み出せずにいる。
本講座の特徴
🔶 中国の脱炭素戦略と最新市場動向を構造的に理解する
GX分野における中国のグローバルポジション(太陽光パネル、EV関連、エネルギー転換)や、産業で優位に立つために何が行われたのか、その背景にある政策(中国製造2025、3060ダブルカーボン政策、新インフラ政策)、産業園区や産業補助金の活用といった要素を深く掘り下げて解説します。 また日本市場における中国企業との共同事業の具体的事例も講義内では解説をいたします。
🔶 日本市場において、変化する日中共創のあり方と具体的な可能性を探る
共創・オープンイノベーションの定義と使い分け、日中両国の経済関係の現状と変化(相互補完性)を理解します。また工場としてではなく、企画・開発・投資の主体へと変化している中国企業の姿を捉え、日中での共創およびオープンイノベーションへの取り組み動向や最新事例を学びます。これにより、印象論では見えてこなかった多様な連携の可能性を日本市場で発見する視点を養います。
🔶 脱炭素領域での共同事業の“始まり方”を成功事例から知る
「日本企業発信型」「中国企業発信型」「第三者媒介型」という3つの類型で共同事業の始まり方を整理し、それぞれの類型における必要な準備、社内の巻き込み方、初期的な動き方の違いを解説します。そして、日中イノベーション大会や日中新エネルギー自動車産業ハッカソンといった取り組み事例を含め、両企業の強みを組み合わせ、Win-Winの関係を構築した幅広い分野での多様な共同事例を解説します。これらの具体的な事例を通して、自社として、どのような可能性の広がり方があるのか、その視座を高めます。
プログラム
第1部 10:00~12:00
「中国企業の日本市場における概況と活動」
1.中国の脱炭素戦略と市場の全貌を理解する
-
中国の国家脱炭素戦略と政策の深層
-
中国脱炭素市場の最新動向とビジネス機会
2.日本市場における中国企業の動向解説
業界別(再エネ、EV、蓄電池、素材など)にみる主要企業の動向
-
日本企業との共同事業事例の深堀り
-
日本市場における今後の中国企業の進出動向
3.日中共創の実践とロードマップ
第2部 13:00~15:00
「日中での共創及びオープンイノベーションへの取り組み動向及び最新事例
1.GXの様々な領域をリードする中国
GX分野における中国のグローバルポジション
中国が一定領域のGXをリードしている背景
2.変わる日中共創の在り方
共創/オープンイノベーションの定義と使い分け
日中両国の経済関係の現状と変化(相互補完性)
中国企業の変化(単なる安価な工場ではなく、企画 ・ 開発 ・ 投資の主体へ)
3.類型整理:共創の“始まり方”3パターン
-
類型①:日本企業発信型
-
類型②:中国企業発信型
-
類型③:第三者媒介型
4.ケースから学ぶ:日中共創の事例
日本の強み×中国の強みによりWin-Winの関係を構築
-
日本自動車×中国IT
-
日本エネルギー×中国EV
-
日本材料×中国GX
-
日本IT×中国モビリティ
-
日本IT×中国IT
-
日本リテール×中国AI
-
日本介護×中国ロボティクス
5.総括
途中休憩あり。
内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
本講座をお申込みいただいた方には、後日30日間のアーカイブ配信をさせていただきます。
申込締切 2025年8月25日(月)
講師のご紹介
【第1部】
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト
三井住友銀行(中国)有限公司 取締役
王 婷(おう てい)氏
北京大学 卒業(1993年)東京大学大学院修士課程終了(1998年)東京大学博士課程単位取得(2002年)
米ハーバード大学 フェアバンクセンター客員研究員を経て、 株式会社日本総合研究所 入社。
2010年8月~2022年10月中国北京駐在。現地法人北京諮詢分公司総経理
【注力テーマ】
中国を初めとするアジア諸国の脱炭素政策と産業育成動向(特に中国電気自動車、エネルギー産業)、グリーンフィンテック技術を生かす気候変動対応の海外動向
【活動実績/プロジェクト】
・電気自動車・蓄電池循環利用分野における中国市場研究、新規事業開発支援
・中国政府機関と気候変動・排出権取引における共同研究
・環境都市・スマートシティ、エネルギー効率化における日中共同事業立ち上げ
・中国地方政府向け、脱炭素・資源循環など地域産業発展戦略策定と実行のアドバイス
・環境・エネルギーに関する海外の市場調査及び市場参入戦略策定
【第2部】
匠新(ジャンシン) / 創業者兼CEO
田中 年一 氏
日中でのスタートアップおよびイノベーション共創を推進するアクセラレーター「ジャンシン(匠新)」の創業者。2015年に上海で匠新を立ち上げ、2018年には深センと東京にも拠点を設立。
2013年に独立する以前はデロイトトーマツにおいて12年間M&Aアドバイザリー業務や投資コンサルティング業務、株式上場支援業務、上場企業監査業務等に従事。うち2005年から2009年の4年間はデロイトの上海オフィスに駐在し、中国企業の日本IPOプロジェクトや日系企業のIFRS監査、投資コンサルティング業務等に従事。
デロイトトーマツに入社する以前はHewlett Packard社でITエンジニアとして4年間の大企業向けエンタープライズシステム開発・販売にも従事し、ITのバックグラウンドも有する。
上海に多大なる貢献をしたと評価される外国人に対して表彰される賞「白玉蘭紀念奨」の2019年受賞者。東京大学工学部航空宇宙工学科卒業、米国公認会計士、中国公認会計士科目合格(会計、税務)、中国ファンド従事者資格合格。
匠新(ジャンシン) / 創新加速事業部 シニアアソシエイト/アナリスト
説⽥ 莉⼦ 氏
匠新の深圳拠点にて、大企業のオープンイノベーション推進やスタートアップの海外展開支援に従事。またグレーターベイエリア(粤港澳大湾区)のイノベーションエコシステムを中心に、現地の政策や業界トレンド、ベンチャー投資、中国IT大手「BATH」(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)の調査・分析を行う。北京大学HSBCビジネススクール修士課程を修了後、匠新に入社。
オンラインセミナーの注意点
【視聴について】
- 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。
- イヤホンやヘッドセットでのご受講を推奨します。
- インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご用意ください。
【受講上のご案内】
- 講義はビデオ会議ツール(Zoom)での配信となります。
- ご利用されるPCなどへ事前にZoomのインストールが必要です。
- 受講用URL、受講方法はセミナー事務局より3日前を目安にお送りさせていただきます。 ※ご案内メールがシステムの都合届かない場合がございます。2日前までに届いていない場合はセミナー事務局までお問い合わせください。
【アーカイブ配信について】
- アーカイブ配信(見逃し配信)は、受講者のみへの配信となります。
- 開催後、3営業日後を目途に事務局よりメールにて視聴URLをお送りいたします。
【受講上の注意点】
- 原則 LIVE配信となりますのでご注意ください。
- 領収書はマイページよりダウンロードすることができます。
- 本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる
場所 | オンラインLIVE開催(Zoom) |
---|---|
主催 | 株式会社宣伝会議 環境ビジネス本部 |
お問い合わせ先 | 株式会社 宣伝会議環境ビジネス Mail:seminar@kankyo-business.jp |
価格 |
一般会員価格:49500円(有料会員価格:44000円) |
株式会社 宣伝会議
2.個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
管理者名: 執行役員
所属部署: 株式会社 宣伝会議 営業本部
連絡先: 電話03-3475-3010
3.個人情報の利用目的
お客様情報
(1)ウェビナー、教育講座オンライン動画の視聴データを分析し当社サービスの改善のために利用します。
(2)お客様の当社ウェブサイトの閲覧履歴、購買履歴を蓄積して分析し、以下の目的で利用します。
・お客様に最適な商品をウェブサイト上でご提案するため
・当社および当社の提携先の商品・サービスのご案内のため
(3)お問合せ等に対する回答のために利用します。
取引先情報:氏名、会社名、取引情報、住所、電話番号等の連絡先を以下の目的で使用します。
商談及び業務上の諸連絡、受発注業務、請求支払業務のため
データベース事業者から入手した情報やインターネットなど公開されている個人情報
以下の目的で本人にアクセスすることがあります。
・商品、サービスに関する情報の提供および提案のため
・雑誌・書籍、セミナー、その他イベントに関する案内等のため
・その他、有益と思われる情報の提供のため
お問い合わせ者の情報
各種お問い合わせに関する回答(本人への連絡を含む)のために利用します。
個人情報を集計し、あるいは個人が識別・特定できないように加工したものを作成して、分析や研究、新規サービスの開発に利用する場合があります。個人を特定できない統計データについては、弊社は制限なく利用します。
4.個人情報取扱いの委託
当社は事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。
5.個人情報の開示等の請求
ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
【お問合せ窓口】
〒107-8550 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル9F
株式会社宣伝会議 個人情報問い合わせ係
メールアドレス:compliance@sendenkaigi.co.jp
TEL:03-3475-3010 (受付時間 9:00~18:00 ※)
※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。
6.個人情報を提供されることの任意性について
ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。