農水畜産業のカーボンクレジット市場、2030年に50億円へ 民間調査

  • 印刷
  • 共有
水稲栽培の中干し期間延長によってカーボンクレジットを創出する例が増えている(出所:クボタ)
水稲栽培の中干し期間延長によってカーボンクレジットを創出する例が増えている(出所:クボタ)

富士経済(東京都中央区)は12月17日、2050年のカーボンニュートラル実現に向け導入が進んでいる農業、水産業、畜産業におけるカーボンクレジット市場の動向調査の結果を発表した。生産者にも取り組みやすい「水稲栽培における中干し期間の延長」の活用は、今後も拡大が見込まれ、2030年には50億円に拡大する見通しだ。

カーボンクレジット参入企業118社などに調査

同社がまとめた「農業・水産業・畜産業におけるカーボンクレジット市場のトレンドと創出・取引拡大に向けた取り組み実態調査」は2024年10月~11月、カーボンクレジット市場に参入した農水畜産業関係の企業118社(農業21社、水産業93社、畜産業4社)やその他の関連企業を対象にヒアリングや文献などに基づく調査を実施した。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事