大和ハウスら、新築物件で「全天候型」エネルギー連携システムの実証

大和ハウス工業(大阪府大阪市)と大和リビング(東京都新宿区)は9月5日、サンワ(群馬県前橋市)とともに、サンワの新築賃貸住宅「エコンフォート前橋駒形(仮称)」において、ネット・カーボンマイナス賃貸住宅の実用化に向けた実証実験を開始すると発表した。期間は2023年12月27日から2025年12月26日までの2年間。
同実証では、同物件に「全天候型3電池連携システム」とカーボンニュートラルLPガスを採用し、3社が設備のエネルギー供給状況・稼働率、余剰電力量のデータを集積し、分析・評価を行う。
全天候型3電池連携システムとは
全天候型3電池連携システムとは、太陽光発電システムとエネファーム、家庭用リチウムイオン蓄電池を、大和ハウス工業が開発した「切換盤」により連携させることで、停電時の電力と給湯を確保するとともに、通常時の光熱費を削減する。雨天時でも約10日間の停電に対応できる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる