富士電機と三菱ガス化学、メタノール由来水素による燃料電池システムを実証

  • 印刷
  • 共有
画像はイメージです
画像はイメージです

富士電機(東京都品川区)と三菱ガス化学(同・千代田区)は8月1日、メタノールから水素を生成し発電までを効率的かつ低コストに行う「メタノール改質型水素燃料電池システム」の共同実証に向けた検討を開始したと発表した。このシステムの商用化により、幅広い地域・施設でのメタノール由来水素によるクリーンエネルギー供給の実現を目指す。実証は2026年度中に開始する予定。

水素燃料電池を幅広い地域・施設に提供へ

このシステムは、メタノールを原料とする水素生成器と、燃料電池を統合したもの。三菱ガス化学の環境循環型プラットフォーム「CarbopathTM」により、CO2やバイオマスなどから生成したグリーンメタノールを利用することで、メタノール改質時に水素とともに発生するCO2をオフセットできる。これによりクリーンエネルギーとして、データセンターや工場などにおける停電時のバックアップ電源やピークカットのための発電システムなど、効果的な用途への適用に向けた市場開拓と創出を推進する。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事