COP22に向けて パリ協定とCOPの歴史 後編
10月17日号で前編をお送りした、『COP22に向けて パリ協定とCOPの歴史』今回はその後編。本日開幕のCOP22を考えるためにも、後編では、COPの歴史についてまとめてみました。中長期で、国際的な動向を理解することで、日本での中長期エネルギー戦略や、その中で環境・エネルギー事業をどうあるべきかについて考えるきっかけになれば幸いです。
そもそもCOPってなんだ?
COPは、Conference of the Partiesの頭文字をとったもので、日本語に翻訳すると『締約国会議』となります。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2