博多の陥没事故に見る『老朽インフラ維持管理市場』
先日博多の陥没事故は、地方の中心地域で起きたということで大きな影響を及ぼしました。また、事故後の早期復旧について、自治体・民間の連携した不休の対応は賞賛をも呼びました。
日本の交通インフラをはじめとした『社会資本ストック』は高度経済成長期に集中的に整備され、今後急速に老朽化することが懸念されています。今後20年間で、建設後50年以上経過する施設の割合は加速度的に高くなる見込みであり、このように一斉に老朽化するインフラを戦略的に維持管理・更新することが求められています。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2