強まる海外の廃プラ輸入規制、国内900万トンのゆくえは
国内で排出された廃プラスチック排出量は2018年時点で891万トン。そのうち約23%(約208万トン)がマテリアルリサイクルされ、半数弱にあたる91万トンが海外で利用された。しかし2017年末の中国の廃棄物輸入禁止措置に端を発して、海外の廃プラ輸入規制は強まる傾向にある。廃プラスチックの国内外の状況を見ていく。
国内の廃プラスチックの排出とリサイクルの状況
一般社団法人プラスチック循環利用協会によると、日本のプラスチック生産量は2018年に1,067万トン、同年の廃プラスチックの排出量は891万トンだった。種類別ではポリエチレン(PE)が34.3%と最も多く、次いでポリプロピレン(PP)が22.0%、ポリスチレン(PS)が11.6%、塩化ビニル樹脂(PVC)が7.8%の順になっている。詳しい内訳は以下の通りだ。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2