製造業のCEが本格化 日立建機、水没した油圧ショベルを新車同等に再生
脱炭素社会や資源循環型社会の実現が叫ばれる中、大きな転換期に立たされている製造業。その中でいち早くサーキュラーエコノミー型のビジネスモデルに取組もうとしているのが日立建機だ。故障した建設機械を再生し、保証付中古車として再販するサービスを展開。同社が取り組むサーキュラーエコノミービジネスについて紹介する。
水没した油圧ショベルを新車同等の機能に再生
日立建機(東京都台東区)は2021年11月15日、西日本を中心に甚大な被害をもたらした「平成30年7月豪雨」により水没した20トンクラス中型油圧ショベル1台を、新車同等の機能に再生したと発表した。サーキュラーエコノミー(資源循環型経済)の実現に貢献する取り組みの一環として実施した。再生した油圧ショベル は保証付中古車「PREMIUM USED」として国内向けに販売する。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)