- TOP
- 雑誌「環境ビジネス」のご案内
- 環境ビジネス2011年7月号
環境ビジネス2011年7月号

【5月25日発売】
経済産業省は、5月13日、今夏の供給電力とそれに伴う電力需給対策を公表した。企業・家庭ともに節電目標は15%。経済的な影響を抑えることができる一方で「綱渡り」とも言える。この夏に有効な節電対策をコストと効果を検証しながら紹介する。
1256円(税込)
雑誌&WEBの年間購読
この号を購入
本誌のみの定期購読はFujisanマガジンサービスにて承っております。
特別付録
保存版 2011年事業者&住宅向け助成制度
第1次補正予算/2011年省エネ補助金募集開始/地域グリーンニューディール基金/住宅向け太陽光補助金(東日本)
得をして25%削減する今夏の具体策
コストと効果で選ぶ節電術

経済産業省は、5月13日、今夏の供給電力とそれに伴う電力需給対策を公表した。企業・家庭ともに節電目標は15%。経済的な影響を抑えることができる一方で「綱渡り」とも言える。この夏に有効な節電対策をコストと効果を検証しながら紹介する。
休業分散・土日シフトが効果大
コストと効果で選ぶ節電メニュー
今こそ緑化で建物を冷却する
夏場に強い高反射塗料
照明の節電に必要な「省エネ性」
空調は熱源・搬送とも調整を
自家発電導入へ、規制緩和
節電診断、省エネ診断から開始

【巻頭特集】労働環境・飲料水・食品・工業品・土壌
企業のためのQ&A 放射能対応

対談 枝廣淳子×保田浩志
「正確なリスクの捉え方」
Q&A 企業の放射能対応
放射能検査のすすめ方
現場の生産性を高める発想
自社検査も現実的な選択肢
土壌放射線量は迅速に手元で
【実務特集】森林活用・徹底研究
2011 国際森林年

全国「企業の森」サポート制度
企業と森林 10の誤解
被災地復興をかねた活用策
【TOP INTERVIEW】
環境メーカーベンダーという新ブランド
アイリスオーヤマ・代表取締役社長 大山 健太郎
これまで常に市場の「常識」を覆し、新たな道を切り拓いてきたアイリスオーヤマ。「メーカーベンダー」という独自のポジショニングによる競争力を活かしてLED照明普及の課題を乗り越え、省エネ・節電の推進を促すことにも期待が高まっている。
ニュース
今夏の節電目標が15%に決定
「綱渡り」感いなめず
今年は昨年並み過去最高の猛暑
節電対策のカギを握る、2011年夏の猛暑
浜岡原発停止、中電管内も節電へ
電力供給力は最大需要を上回るも不安要素
外部電源不要の水浄化装置
全国3か所の公園に「UFO型」設置し話題よぶ
省エネ&創エネ
改正省エネ法対策
学習塾 空調・照明対策を
改正省エネ法対策 事例編
アシザワ・ファインテック
5分チャレンジ!目から鱗の省エネQ&A
省エネ対策の総合的な検証
拡大する風力発電
手頃に使える小型風力発電機
ここが決め手 太陽光発電のAtoZ
国内初・農業分野でメガソーラー
導入決定!LED照明
東急ファシリティサービス、ビル全照明をLED化
工場未来図
菊正宗酒造 冷却・空調ごとに冷温水器を分散
オフィス未来図
コクヨ・エコライブオフィス品川
純国産!再生可能エネルギーの「底力」
豊富な資源を活かした地熱発電
EMS&コンプライアンス
ROAD TO COP17 どうなる25%削減目標
カンクンからダーバンへ
環境推進部訪問!
ユニー・環境社会貢献部
環境関連法改正チェックリスト
余剰電力買取価格の決定
注目の審議会情報
総合資源エネルギー調査会電気事業 分科会制度環境小委員会
廃棄処理法改正!先進企業の常識講座
産業廃棄物の「排出事業者」は誰だ?
生物多様性カンパニーを探せ
生物多様性配慮型屋上緑化
マーケティング
イベント&セミナー
省エネ・省CO2・コスト削減対策展ほか
NEW PRODUCTS
HV並み低燃費軽自動車が登場 ほか
太陽光発電市場を読む
昨年から2倍以上の成長に
コラム
エコリズムで行こう
庭に出たら空から小鳥が落ちてきた
復興への足音
栗駒木材/地域復興が本業復興に直結
循環型社会のイノベーター
平成交易・廃プラの国内循環を推進

"