宇宙太陽エネルギー利用システム実用化への第1歩
「きぼう」国際宇宙ステーションへ取り付け

宇宙飛行士の若田光一さんが、日本人として初めて国際宇宙ステーションに長期滞在する。約3ヵ月間の滞在中に、「きぼう」日本実験棟の「船外実験プラットフォーム」「船外パレット」のISSへの取り付け作業を行う。昨年、宇宙開発・利用の基本的枠組みを定めるための法律「宇宙基本法」が施行された。日本でもいよいよ宇宙開発が本格化してきた。その狙いの一つは地上の10倍の効率になると期待される宇宙太陽光発電だ。JAXA(宇宙航空研究開発機構)は2020年に1万kW級の商用パイロットシステムの実用化を目指す。その実現可能性と経済性を探る。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる