薄膜シリコン太陽電池で発電効率10.5%達成 産総研が「光閉じ込め構造」を開発

産業技術総合研究所は、太陽光発電技術研究組合と共同で、薄膜シリコン太陽電池内部の光吸収力を増強する新しい「光閉じ込め構造」を開発した。この構造を用いた薄膜微結晶シリコン太陽電池で、これまでで最高となる発電効率10.5%を達成した。
今回開発された光閉じ込め構造は、従来用いられてきた不規則性をもつ光散乱構造と異なり、直径数µmの穴が蜂の巣状に並んだ周期構造を持っている。この構造では、光閉じ込め構造の形状やサイズと太陽電池特性の相関を明確に把握できる。これを元に、周期構造を最適化し、さらにドーピング層と透明導電膜を高度化したことで、高い短絡電流密度が得られた。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる