エネルギーと気候に関する国際会議 目標の法的拘束力・差異化など議論
環境省は、ワシントン(アメリカ)で4月19、20日に行われた「エネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム(MEF)第21回会合」の結果を公表した。
同会合では、「各国の約束草案にかかる状況」を説明したうえで、「目標に対する説明責任」、「差異化」、「適応、ロス&ダメージ(損失と被害)」、「長期目標に照らした野心」などを議論した。日本は、先進国と途上国とが異なる義務を負う二分論ではなく「各国が自国の能力において自ずと差異化されるべき」、報告・レビューのシステムの共通化に対しては「能力や排出量の多寡に応じた報告・レビュー制度を構築していくべき」などと主張した。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる