
試験設備の外観(出所:日立造船)
日立造船(大阪府大阪市)は1月12日、下水汚泥の焼却事業に参入すると発表した。ストーカ炉により下水汚泥を850℃以上で高温燃焼する技術を実用化することで、温室効果ガスである一酸化二窒素(N2O)の削減と、省エネ・創エネモデルの実現を目指す。
第1弾としてすでに、2019年度から東京都下水道局と「第二世代型焼却炉適合に向けた共同研究(ストーカ炉の下水汚泥燃焼適合技術)」を実施、2020年9月から実証試験を開始している。2021年度の技術認証を目指す。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 61 %