カゴメ、工場の野菜残渣を再エネ利用 バイオメタン化で熱に変換

カゴメ(愛知県名古屋市)は2023年1月より、野菜ジュースの製造を行う富士見工場(長野県富士見町)において、野菜の残渣(植物性残渣)などを再生可能エネルギーとして本格利用する。
同工場に初めて導入したバイオマスプラントを使用し、野菜を搾汁する際に出る残渣や、同工場に隣接する菜園の出荷できないトマトや葉・茎などからバイオメタンガスを生成。燃焼してもCO2排出量にカウントされないバイオメタンガスをボイラーで蒸気を作り、熱に変換して、加熱や殺菌工程で利用する。同工場のCO2排出量を年間約20トン削減できる見込みだ。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる