東レら、業界初「漁網to漁網リサイクル」構築へ 23年4月の販売目指す

  • 印刷
  • 共有
(左)「漁網 to 漁網リサイクル」でつくる漁網、(右)リサイクル漁網を使用する予定の海外まき網漁船「Taiyo Waab(タイヨウ ワーブ)」(出所:東レ)
(左)「漁網 to 漁網リサイクル」でつくる漁網、(右)リサイクル漁網を使用する予定の海外まき網漁船「Taiyo Waab(タイヨウ ワーブ)」(出所:東レ)

東レ(東京都中央区)、日東製網(同・港区)、大洋エーアンドエフ(同・中央区)の3社は、業界初の「漁網to漁網リサイクル」システム構築を目指すと発表した。漁網製造時に発生する端材・くずを原料の一部に使用したナイロン原糸を東レが開発し、同原糸で日東製網が漁網を製造、この魚網を大洋エーアンドエフが運航する漁船にて試験的に導入する。試験操業の効果検証などを踏まえ、2023年4月からの販売開始を目指す。

試験操業は「タイヨウ ワーブ」による海外まき網漁業(2022年10月~、中西部太平洋)、沖合まき網船団「第二十一たいよう丸」による沖合まき網漁業(2023年1月~、北部太平洋)において実施する。同漁網の市場適合性や妥当性確認は、試験操業の結果を検証し、適用範囲の見直しなどを実施する。試験操業結果のフィードバックをもとに「漁網to漁網リサイクル」の社会実装化への足掛かりとする考え。

バージン材と遜色ない物性の再生漁網用原糸を開発

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事