八千代エンジニアリング、ブルーカーボンの調査・評価検証 「手引書」に貢献

  • 印刷
  • 共有
画像はイメージです
画像はイメージです

八千代エンジニヤリング(東京都台東区)は4月24日、環境省が推進する「令和の里海づくり」において、藻場・干潟の保全・再生評価に貢献したことを明かした。環境省から「令和6年度閉鎖性海域における藻場・干潟のブルーカーボン機能把握調査業務」を請け負い、ブルーカーボンの算定方法を含む藻場・干潟の調査や評価方法の検討を実施。藻場・干潟の多面的な機能の調査・評価手法をまとめた「手引書」の作成を支援した。

ブルーカーボンの活用に向けた課題

近年、国内外において、藻場・干潟を含む沿岸・海洋生態系に貯蓄されるカーボン(ブルーカーボン)機能への期待が高まっている。国内では、温室効果ガス排出・吸収量への算入や、ブルーカーボンを定量化してクレジット化する「Jブルークレジット制度」など、その活用に向けた情報発信や制度整備が進められている。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事