水素を「使う」都のPJ始動 トヨタ、FCタクシーとして200台導入を支援

水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装に取り組む東京都は9月3日、「水素を使う」アクションを加速させる官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を始動した。燃料電池(FC)タクシーの運行を皮切りに、2035年度までに約1万台のFC商用モビリティの普及を目指す。プロジェクトへ参画するトヨタ自動車(愛知県豊田市)が、FCタクシー車両の導入を支援。2025年度中に200台の「クラウンFCEV」を提供する。
「作る」から「使う」フェーズへ 早期社会実装を目指す官民連携
都は、「水素で世界をリードする東京」の実現を目指し、先駆的な取り組みを積極的に展開している。これまでにもFCバスや水素ステーションの整備を進めてきており、今回の取り組みを通じて「作る」段階から「使う」段階へと水素の社会実装を加速させる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる