蓄電池関連の補助金(岐阜県 郡上市)
岐阜県 郡上市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
岐阜県で利用できる補助金
岐阜県中小企業等脱炭素化促進事業費補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年07月01日
対象要件 |
省エネルギー診断(R4からR7実施分)の結果に基づき、省エネ設備の新規導入・更新を行う県内の中小企業等 県内に所在する施設等に、初期費用ゼロで整備するオンサイトPPAモデルまたはリースモデルにより太陽光発電設備及び定置用蓄電池を導入する事業者 が対象 |
---|---|
受けられる補助金 |
省エネ設備導入事業…補助率3分の1以内、上限1,000万円、下限30万円 再エネ設備導入事業…太陽光発電設備:1kWあたり2.5万円、定置用蓄電池(業務・産業用):蓄電容量1kWhあたり2万円、定置用蓄電池(家庭用):蓄電容量1kWhあたり2.25万円。上限1,000万円 |
申請期間 |
2025年04月25日〜2025年05月30日まで 令和7年度 |
問い合わせ先 |
環境エネルギー生活部 省エネ・再エネ社会推進課 エネルギー係
電話番号:058-272-8835 |
岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年08月04日
対象要件 |
県内の自らが事業を営む建物を有する事務所又は事業所に補助対象設備を設置する事業者が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備のみを設置…5万円/kW、上限30kW(150万円) 太陽光発電設備と蓄電池を同時設置…5万円/kW、上限60kW(300万円) |
申請期間 |
2025年04月07日〜2025年12月26日まで 令和7年度 |
問い合わせ先 |
省エネ・再エネ社会推進課 企画係
電話番号:058-272-8405 |
岐阜県中小企業等脱炭素化促進事業費補助金(令和7年度)【2次募集】
情報確認日:2025年07月11日
対象要件 |
【省エネ設備導入事業】 省エネルギー診断(R4からR7実施分)の結果に基づき、省エネ設備の新規導入・更新を行う県内の中小企業等が対象。 【再エネ設備導入事業】 県内に所在する施設等に、初期費用ゼロで整備するオンサイトPPAモデルまたはリースモデルにより太陽光発電設備及び定置用蓄電池を導入する事業者が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
【省エネ設備導入事業】 補助対象経費に3分の1を乗じて得た額以内、上限1,000万円、下限30万円 【再エネ設備導入事業】 補助対象経費から国補助(一般財団法人環境イノベーション情報機構が定める「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業(ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業))交付規程」に基づく二酸化炭素排出抑制対策事業費補助金)の額を控除した額に2分の1を乗じて得た額と、下記により算出された額の合計とを比較して少ない方の額、上限は1,000万円 ・太陽光発電設備:1kWあたり2.5万円 ・定置用蓄電池(業務・産業用):蓄電容量1kWhあたり2万円 ・定置用蓄電池(家庭用):蓄電容量1kWhあたり2.25万円 |
申請期間 |
2025年07月25日〜2025年09月12日まで |
問い合わせ先 |
環境エネルギー生活部 省エネ・再エネ社会推進課 エネルギー係
電話番号:058-272-8835 |
郡上市で利用できる補助金
郡上市太陽光発電設備等設置費補助金(令和4~5年度)
情報確認日:2024年04月19日
対象要件 |
市内の自ら居住する住宅に「太陽光発電設備」を設置する個人が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池(太陽光発電設備と同時に設置する場合に限る) |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…13万円/kW、補助の対象は5kWまで 蓄電池…蓄電池価格の3分の1の額、補助対象の限度額は5kWhまで |
申請期間 | 令和4~5年度 |
問い合わせ先 |
環境水道部環境課
電話番号:0575-67-1833 |
令和7年度郡上市太陽光発電設備等設置費補助金
情報確認日:2025年05月22日
対象要件 |
市内で自ら居住する住宅の敷地内にエネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果がある設備を設置する個人 補助対象設備について、国や岐阜県から他の補助金等を受けて事業を実施しない個人 再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づくFIT制度又はFIP制度の認定を取得しない個人 電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わない個人 再エネ特措法に基づく「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(資源エネルギー庁)に定める遵守事項を遵守できる個人 発電した電力量の30パーセント以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費する個人 設備設置によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させることができる個人 法定耐用年数を経過するまでの間、交付対象事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない個人 が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…1kWあたり7万円、上限35万円 蓄電池…整備費の1/3、上限25.8万円 |
申請期間 |
2025年05月01日〜2025年11月28日まで |
問い合わせ先 |
環境水道部 環境課
電話番号:0575-67-1833 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。