エコカー関連の補助金(福岡県 大野城市)

福岡県 大野城市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

福岡県で利用できる補助金

現在、当メディアでは福岡県全体で利用できるエコカー関連の補助金情報を確認できていません。 もし掲載されていない補助事業、助成事業、優遇税制等の情報がございましたら、こちらからご指摘ください。

大野城市で利用できる補助金

大野城市再生可能エネルギー機器等設置費補助金(令和4年度)

情報確認日:2023年06月29日

対象要件 自らが居住する市内の住宅に再生可能エネルギー機器等を設置した者
再生可能エネルギー機器等が付いている新築住宅を購入した者
市内に所有する建築物に再生可能エネルギー機器等を設置した事業者
同一の建築物において本市の補助金の交付を受けていない者

対象機器:太陽光発電システム 定置用蓄電システム ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) V2H充放電設備
受けられる補助金 太陽光発電システム
基準額:発電システム1kw当たり2万円(補助上限5kw)
加算額:設置などの契約の相手が市内の事業者の場合は、1kw当たり5千円を加算
定置用蓄電システム
8万円
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
2万円
V2H充放電設備
8万円
申請期間 2023年03月31日まで
問い合わせ先 環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話番号:092-580-1886
情報の修正連絡

再生可能エネルギー機器等設置費補助金制度(令和5年度)

情報確認日:2024年04月15日

対象要件 自らが居住する市内の住宅に再生可能エネルギー機器等を設置した者
再生可能エネルギー機器等が付いている新築住宅を購入した者
市内に所有する建築物に再生可能エネルギー機器等を設置した事業者
同一の建築物において本市の補助金の交付を受けていない者
本市の住民基本台帳に登録されている者(個人のみ)
発電した電力の全量を電力会社に売電していない者 など


対象機器:太陽光発電システム、定置用蓄電システム、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、V2H充放電設備
受けられる補助金 太陽光発電システム
基準額:発電システム1キロワット 当たり2万円(補助上限5キロワット)
加算額:設置などの契約の相手が市内の事業者の場合は、1キロワット当たり5千円を加算
定置用蓄電システム
8万円
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
2万円
V2H充放電設備
8万円
申請期間 2023年04月01日〜2024年03月31日まで
問い合わせ先 環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話番号:092-580-1886
情報の修正連絡

再生可能エネルギー機器等設置費補助金(令和6年度)

情報確認日:2025年04月14日

対象要件 自らが居住する市内の住宅に再生可能エネルギー機器等を設置した者
再生可能エネルギー機器等が付いている新築住宅を購入した者
市内に所有する建築物に再生可能エネルギー機器等を設置した事業者
同一の建築物において本市の補助金の交付を受けていない者
発電した電力の全量を電力会社に売電していない者


対象機器:太陽光発電システム、定置用蓄電システム、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、V2H充放電設備
受けられる補助金 太陽光発電システム
基準額:発電システム1キロワット 当たり2万円(補助上限5キロワット)
加算額:設置などの契約の相手が市内の事業者の場合は、1キロワット当たり5千円を加算
定置用蓄電システム
8万円
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
2万円
V2H充放電設備
8万円
申請期間 2024年04月01日〜2025年03月31日まで
問い合わせ先 環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話番号:092-580-1886
情報の修正連絡

再生可能エネルギー機器等設置費補助金(令和7年度)

情報確認日:2025年06月19日

対象要件 自らが居住する市内の住宅に再生可能エネルギー機器等を設置した者
再生可能エネルギー機器等が付いている新築住宅を購入した者
市内に所有する建築物に再生可能エネルギー機器等を設置した事業者
申請しようとする補助対象機器と同種の補助対象機器に対して、同一の住宅又は建築物においてこの補助金の交付を過去に受けていない者(国の補助金との併用可)
本市の住民基本台帳に登録されている者(個人のみ)


対象機器:太陽光発電システム 定置用蓄電システム HEMS V2H充放電設備
受けられる補助金 設置又は購入に要した費用のうち以下の金額をそれぞれの限度額とし、千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとする。

太陽光発電システム
基準額:発電システム1キロワット(小数点以下第2位未満切捨て。補助上限5キロワット) 当たり2万円
加算額:設置などの契約の相手が市内の事業者の場合は、1キロワット当たり5千円を加算

定置用蓄電システム
8万円

ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
2万円

V2H充放電設備
8万円
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
予算がなくなり次第、受付を終了
問い合わせ先 環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話番号:092-580-1886
情報の修正連絡

次世代自動車普及促進補助金制度(令和7年度)

情報確認日:2025年06月19日

対象要件 補助対象車両を購入した者であって、自動車検査証の所有者又は使用者の欄に記載されたもの
補助対象車両のリースを受けた者であって、自動車検査証の使用者の欄に記載されたもの
充電設備の設置を行った者
本市の住民基本台帳に記録されている者又は市内に事務所、事業所等の物件を有する者であること。

対象機器:次世代自動車 電気自動車 プラグインハイブリッド自動車 燃料電池自動車 充電設備


受けられる補助金 電気自動車
1台につき10万円
プラグインハイブリッド自動車
1台につき5万円
燃料電池自動車
1台につき20万円

充電設備
補助対象経費の額に3分の1を乗じて得た額(その額に千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とし、1基につき8万円を限度とする。
申請期間 2025年04月01日〜2026年03月31日まで
算がなくなり次第、受付を終了
問い合わせ先 環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話番号:092-580-1886
情報の修正連絡

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金制度(令和7年度)

情報確認日:2025年06月19日

対象要件 再生可能エネルギー機器等が付いている新築住宅を購入した者
市内に所有する建築物に再生可能エネルギー機器等を設置した事業者
申請しようとする補助対象機器と同種の補助対象機器に対して、同一の住宅又は建築物においてこの補助金の交付を過去に受けていない者(国の補助金との併用可)
本市の住民基本台帳に登録されている者(個人のみ)

対象機器:太陽光発電システム 定置用蓄電システム ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) V2H充放電設備
受けられる補助金 設置又は購入に要した費用のうち以下の金額をそれぞれの限度額とし、千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとする。
太陽光発電システム
基準額:発電システム1キロワット(小数点以下第2位未満切捨て。補助上限5キロワット) 当たり2万円
加算額:設置などの契約の相手が市内の事業者の場合は、1キロワット当たり5千円を加算
定置用蓄電システム
8万円
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
2万円
V2H充放電設備
8万円
申請期間 2026年03月31日まで
問い合わせ先 環境経済部 循環型社会推進課 ゼロカーボン推進担当
電話番号:092-580-1886
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事