- TOP
- エコカー関連の補助金
- 福岡県
- 福岡市
エコカー関連の補助金(福岡県 福岡市)
福岡県 福岡市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
福岡県で利用できる補助金
現在、当メディアでは福岡県全体で利用できるエコカー関連の補助金情報を確認できていません。 もし掲載されていない補助事業、助成事業、優遇税制等の情報がございましたら、こちらからご指摘ください。
福岡市で利用できる補助金
令和3年度福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
福岡市内の自ら所有または居住する住宅に、補助対象システムを設置又は補助対象システムが設置された福岡市内の住宅を購入する個人が対象 対象機器:家庭用燃料電池、リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム、住宅用太陽光発電システム、HEMS |
---|---|
受けられる補助金 |
複合補助(住宅用太陽光発電システム+HEMSの設置が必須) 1.家庭用燃料電池:定額5万円 2.リチウムイオン蓄電システム:機器費の2分の1(上限40万円) 3.V2Hシステム:機器費の2分の1(上限20万円) 4.家庭用燃料電池+リチウムイオン蓄電システム:定額5万円+機器費の2分の1(上限40万円) 5.家庭用燃料電池+V2Hシステム:定額5万円+機器費の2分の1(上限20万円) 6.リチウムイオン蓄電システム+V2Hシステム:機器費の2分の1 (上限40万円)+機器費の2分の1(上限20万円) 7.家庭用燃料電池+リチウムイオン蓄電システム+V2Hシステム:定額5万円+機器費の2分の1(上限40万円)+機器費の2分の1(上限20万円) 単件補助 1.住宅用太陽光発電システム:発電出力1kWあたり2万円(上限20万円) 2.家庭用燃料電池:定額5万円 ※詳細はHP参照 |
申請期間 |
2021年05月06日〜2022年01月28日まで |
問い合わせ先 |
福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業補助金交付事務局
電話番号:092-692-7117 |
令和4年度 福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業
情報確認日:2023年02月17日
対象要件 |
福岡市内の自ら所有または居住する住宅に、補助対象システムを設置すること又は補助対象システムが設置された福岡市内の住宅を購入する個人が対象 対象機器:家庭用燃料電池、リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム、住宅用太陽光発電システム |
---|---|
受けられる補助金 |
【家庭用燃料電池、リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステムのいずれか1つ又は組み合わせて導入する場合】 「対象住宅:戸建・集合住宅」 ・家庭用燃料電池:定額5万円 ・リチウムイオン蓄電システム:機器費の1/2(上限40万円) ・V2Hシステム:機器費1/2(上限20万円) ・家庭用燃料電池+リチウムイオン蓄電システム:定額5万円+機器費の1/2(上限40万円) ・家庭用燃料電池+V2Hシステム:定額5万円+機器費の1/2(上限20万円) ・リチウムイオン蓄電システム+V2Hシステム:機器費の1/2(上限40万円)+機器費の1/2(上限20万円) ・家庭用燃料電池+リチウムイオン蓄電システム+V2Hシステム:定額5万円+機器費の1/2(上限40万円)+機器費の1/2(上限20万円) 【住宅用太陽光発電システム(※集合住宅(敷地内の駐車場含む。)のみ)、家庭用燃料電池のいずれか1つを単体で導入する場合】 「対象住宅:集合住宅」 ・住宅用太陽光発電システム:2万円/kW(上限20万円) 「対象住宅:戸建住宅、集合住宅」 ・家庭用燃料電池:定額5万円 ※詳細はHP参照 |
申請期間 |
2022年05月06日〜2023年01月27日まで |
問い合わせ先 |
福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業補助金交付事務局
電話番号:092-692-7117 |
令和5年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業(電気自動車等)補助金
情報確認日:2024年06月27日
対象要件 |
個人:福岡市に1年以上継続して住民登録をしている者 事業者:福岡市に事業所等を有する個人事業主又は法人 (独立行政法人等の公法人、国又は地方公共団体が50%以上出資する法人を除く)※FCVのみ リース会社:個人又は事業者とリース契約を締結し、電気自動車等を貸し出す者 自治協議会:「福岡市自治協議会に関する要綱」の規定により区長が登録したもの 対象機器:電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車 |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車:10万円(条件により5万円を加算) プラグインハイブリッド自動車:5万円 燃料電池自動車:60万円 |
申請期間 |
2023年05月09日〜2024年03月01日まで |
問い合わせ先 |
環境局 脱炭素事業推進課
電話番号:092-711-4204 |
令和5年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業(充電設備)補助金
情報確認日:2024年03月15日
対象要件 |
福岡市内の駐車場等を所有もしくは管理する者または所有者等から設置もしくは管理の許可を得た者であること。 分譲集合住宅においては、管理組合または管理組合から設置もしくは管理の許可を得た者であること。 なお、新築の分譲集合住宅において管理組合が設立されていない場合は、建築主または建築主から設置もしくは管理の許可を得た者を対象者とし、対象者は管理組合設立に関する計画書を提出しなければならない。 |
---|---|
受けられる補助金 |
急速充電設備(定格出力が30kW以上): 補助対象経費の1/2(上限100万円) ※補助対象経費は、補助対象設備の設備本体価格とし、当該経費に係る消費税及び地方消費税相当額を除いたものとする。また、設備本体価格にかかる値引き等がある場合は、それを差し引いた金額とする。 普通充電設備等(普通充電設備、充電用コンセント又は充電用コンセントスタンド): 補助対象経費から国等からの補助金を除いた額の1/2(上限100万円、1基あたり上限20万円) ※補助対象経費は、補助対象設備の設備本体価格及び設置工事費とし、当該経費に係る消費税及び地方消費税相当額を除 いたものとする。また、設備本体価格及び設置工事費にかかる値引き等がある場合は、それを差し引いた金額とする。 |
申請期間 |
2023年05月09日〜2024年01月26日まで |
問い合わせ先 |
環境局 脱炭素事業推進課
電話番号:092-711-4204 |
令和6年度 福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業
情報確認日:2025年01月21日
対象要件 |
福岡市内の自ら所有または居住する住宅に、補助対象システムを設置すること又は補助対象システムが設置された福岡市内の住宅を購入すること 対象機器:住宅用太陽光発電システム リチウムイオン蓄電システム V2Hシステム 高効率給湯器(エコキュート) 家庭用燃料電池 HEMS |
---|---|
受けられる補助金 |
住宅用太陽光発電システム 2万円/kW(※注3) (上限10万円) 戸建住宅 住宅用太陽光発電システム(※注2) 2万円/kW(※注3) (上限60万円) 集合住宅 リチウムイオン蓄電システム 機器費の2分の1(上限40万円) 戸建住宅集合住宅 V2Hシステム 機器費の2分の1(上限20万円) 戸建住宅集合住宅 高効率給湯器(エコキュート) 定額2万円 戸建住宅集合住宅 家庭用燃料電池 定額5万円※単体で設置する場合は、上限200件 戸建住宅集合住宅 ※注3 発電出力(kW表示で、小数点第4位以下を切り捨て)に、1kWあたり2万円を乗じて得た額とする。 |
申請期間 |
2024年05月07日〜2025年01月31日まで |
問い合わせ先 |
福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業補助金交付事務局
電話番号:092-692-7117 |
令和6年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業(電気自動車等)補助金
情報確認日:2024年05月30日
対象要件 |
個人:福岡市に1年以上継続して住民登録をしている者 事業者:福岡市に事業所等を有する個人事業主又は法人 (独立行政法人等の公法人、国又は地方公共団体が50%以上出資する法人を除く)※FCVのみ リース会社:個人又は事業者とリース契約を締結し、電気自動車等を貸し出す者 自治協議会:「福岡市自治協議会に関する要綱」の規定により区長が登録したもの 対象機器:電気自動車 プラグインハイブリッド自動車 燃料電池自動車 |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車:10万円(条件により5万円を加算) プラグインハイブリッド自動車:5万円 燃料電池自動車:60万円 |
申請期間 |
2024年05月07日〜2025年02月28日まで |
問い合わせ先 |
福岡市地球温暖化対策市民協議会事務局 環境局 脱炭素事業推進課
電話番号:092-711-4204 |
令和6年度 福岡市次世代自動車の普及に向けた支援事業(充電設備)補助金
情報確認日:2024年05月30日
対象要件 |
福岡市内の駐車場等を所有もしくは管理する者または所有者等から設置もしくは管理の許可を得た者 分譲集合住宅においては、管理組合または管理組合から設置もしくは管理の許可を得た者 対象機器:急速充電設備 普通充電設備等 |
---|---|
受けられる補助金 |
急速充電設備(定格出力が30kW以上): 補助対象経費の1/2(上限100万円) ※補助対象経費は、補助対象設備の設備本体価格とし、当該経費に係る消費税及び地方消費税相当額を除いたものとする。また、設備本体価格にかかる値引き等がある場合は、それを差し引いた金額とする。 普通充電設備等(普通充電設備、充電用コンセント又は充電用コンセントスタンド): 補助対象経費から国等からの補助金を除いた額の1/2(上限100万円、1基あたり上限20万円) ※補助対象経費は、補助対象設備の設備本体価格及び設置工事費とし、当該経費に係る消費税及び地方消費税相当額を除 いたものとする。また、設備本体価格及び設置工事費にかかる値引き等がある場合は、それを差し引いた金額とする。 |
申請期間 |
2024年05月07日〜2025年01月31日まで |
問い合わせ先 |
福岡市地球温暖化対策市民協議会事務局 環境局 脱炭素事業推進課
電話番号:092-711-4204 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。