- TOP
- エコカー関連の補助金
- 新潟県
- 上越市
エコカー関連の補助金(新潟県 上越市)
新潟県 上越市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
新潟県で利用できる補助金
新潟県離島における電気自動車等導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2022年11月07日
対象要件 |
佐渡島及び粟島に事業所を置く法人、団体(国、地方自治体を除く。)、個人事業主が対象。 対象設備:電気自動車、充電設備、太陽光発電設備(充電設備と一体で導入する場合) |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車…国の補助事業で定める補助額以内、上限80万円 充電設備…補助対象事業費のうち国の補助額を除いた事業費の1/3以内、上限75万円 太陽光発電設備を充電設備と一体で導入する場合は、別途、太陽光発電設備の導入経費の1/6以内を補助。上限50万円 |
申請期間 |
2022年10月31日まで |
問い合わせ先 |
新潟県産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
新潟県次世代タクシー等導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2023年04月17日
対象要件 |
県内に住所を有する個人又は県内に事務所若しくは事業所を有する法人のタクシー事業者が対象。 対象設備:電気自動車等タクシー、電気自動車用充電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車等タクシー…補助対象経費-236万円(千円未満切捨て) 電気自動車用充電設備…補助対象経費×1/4(千円未満切捨て) |
申請期間 | 令和4年度 |
問い合わせ先 |
交通政策局 交通政策課 交通企画班
電話番号:025-280-5109 |
新潟県自然エネルギーの島構想実現に向けた太陽光発電・電気自動車等導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2022年12月08日
対象要件 |
佐渡市又は粟島浦村に事業所を置く法人格を有する民間団体又は個人事業者のうち、以下の3点に同意いただける方が対象。 1 事業完了時に、実績報告の内容を知事又は知事が指定する者(以下、「知事等」という。)に提出し、その報告内容を知事等が広く公開すること。 2 事業完了後、知事等が別に指定する定期報告を、知事等に3年間提出し、その報告内容を知事等が広く公開すること。 3 県が開催するセミナー等での成果事例発表等に協力すること。 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備 本事業で導入する太陽光発電設備の定格出力1kWあたり4万円 電気自動車等 国のCEV補助事業で定める補助額 10kWあたり1台まで |
申請期間 |
2022年08月22日〜2022年11月30日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部 創業・イノベーション推進課 新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
佐渡島・粟島における太陽光発電・電気自動車等の導入促進事業(令和5年度)
情報確認日:2024年03月14日
対象要件 |
佐渡市または粟島浦村に事業所を置く法人格を有する民間団体または個人事業者、もしくは補助事業に参画してPPA事業を行う法人格を有する民間団体または個人事業者が対象。 対象設備:太陽光発電設備、電気自動車等 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…4万円/1kW 電気自動車等…国のCEV補助事業で定める補助額と同額 |
申請期間 |
2023年11月30日まで |
問い合わせ先 |
島エネルギー・自動車補助金補助金事務局
電話番号:025-263-0100 |
新潟県次世代タクシー等導入促進事業補助金(令和5年度)
情報確認日:2024年05月20日
対象要件 |
県内に住所を有する個人又は県内に事務所若しくは事業所を有する法人のタクシー事業者が対象。 対象設備:電気自動車等タクシー、電気自動車用充電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車等タクシー…補助対象経費-236万円(千円未満切捨て) 電気自動車用充電設備…補助対象経費×1/4(千円未満切捨て) |
申請期間 | 令和5年度 |
問い合わせ先 |
交通政策局 交通政策課 交通企画班
電話番号:025-280-5109 |
新潟県離島における電気自動車等用充電インフラ設備導入促進事業 補助金(令和6年度)
情報確認日:2025年04月14日
対象要件 | 佐渡市又は粟島浦村に事業所を有する個人事業者又は法人が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の2分の1以内(千円未満の額は切捨て) ・普通充電設備の場合は上限17.5万円 ・急速充電設備の場合は上限30万円 |
申請期間 | 令和6年度 |
問い合わせ先 |
産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
新潟県次世代タクシー等導入促進事業補助金(令和6年度)
情報確認日:2025年04月14日
対象要件 |
県内に住所を有する個人又は県内に事務所若しくは事業所を有する法人のタクシー事業者が対象。 対象設備:電気自動車等タクシー、電気自動車用充電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
電気自動車等タクシー…補助対象経費-236万円(千円未満切捨て) 電気自動車用充電設備…補助対象経費×1/6(千円未満切捨て) |
申請期間 | 令和6年度 |
問い合わせ先 |
交通政策局 交通政策課 交通企画班
電話番号:025-280-5109 |
新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年04月24日
対象要件 |
・県内で雪国型ZEHの基準を満たす住宅を新築等する者 ・県内で住宅に新たに地中熱利用設備を設置する者 |
---|---|
受けられる補助金 |
雪国型ZEH 65万円(定額)/上限:65万円 太陽光発電設備 7万円/kW(定額)最大出力(kW表示の小数点以下2位未満は切り捨て)に1kW当たり7万円を乗じた額(1,000円未満切り捨て) /上限:31.5万円(4.5kW相当分) 蓄電池 3分の1補助対象経費の実支出額の3分の1の額(1,000円未満切り捨て)/上限25万円 地中熱設備 3分の2補助対象経費の実支出額の3分の2の額(1,000円未満切り捨て)/上限150万円 車載型蓄電池(EV,PHV) 蓄電容量(kWh)×1/2×4万円/kWh 蓄電容量(kWh)の2分の1の額に4万円を乗じた額(1,000円未満切り捨て)/上限:クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金※)交付額 充放電設備 2分の1充放電設備の導入に必要な経費の2分の1/上限:45万円 |
申請期間 |
2025年04月14日〜2026年01月08日まで |
問い合わせ先 |
新潟県環境局環境政策課カーボンゼロ推進室
電話番号:025-280-5472 |
新潟県次世代タクシー等導入促進事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年05月08日
対象要件 |
補助金の対象となる事業は、タクシー事業者※1が次世代タクシー等※2を導入する事業又はリース事業者※3がタクシー事業者と補助対象車両に係るリース契約の締結に要する経費。 ※1 道路運送法(昭和26年法律第183号)第4条の許可を受けて、一般乗用旅客自動車運送事業を経営する者 ※2 次に掲げる車両及び設備 ・電気自動車等タクシー(電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車のタクシー車両) ・ユニバーサルデザインタクシー(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車又はハイブリッド自動車であって、標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定要領(平成24年3月28日付け国自旅第192号)に基づき国土交通大臣が認定したタクシー車両) ・電気自動車用充電設備(一般用電気工作物(電気事業法(昭和39年法律第170号)第38条第1項に規定する電気工作物をいう。)であって、主として電気自動車等タクシーに充電するための設備) ※3 リース契約に基づき、事業用自動車を借主に貸し渡すことを業とする者 補助金の交付の対象となる者は、県内に住所を有する個人又は県内に事務所若しくは事業所を有する法人のタクシー事業者又はリース事業者。 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)電気自動車等タクシー及びユニバーサルデザインタクシー 補助金額※1 = 補助対象経費 - 標準的な車両本体価格※2(千円未満切捨て) ※1 補助限度額を次のとおりとします。 ・電気自動車等タクシー:1台当たり60万円(プラグインハイブリッド自動車は1台当たり30万円) ・ユニバーサルデザインタクシー:1台当たり40万円 ※2 標準的な車両本体価格:ユニバーサルデザインタクシーレベル準1は218万円、それ以外は236万円 (2)電気自動車用充電設備 補助金額 = 補助対象経費 × 6分の1(千円未満切捨て) |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
新潟県交通政策局 交通政策課 地域交通班
電話番号:025-280-5974 |
上越市で利用できる補助金
現在、当メディアでは上越市で利用できるエコカー関連の補助金情報を確認できていません。 もし掲載されていない補助事業、助成事業、優遇税制等の情報がございましたら、こちらからご指摘ください。
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。