- TOP
- エコカー関連の補助金
- 栃木県
- 那須郡那珂川町
エコカー関連の補助金(栃木県 那須郡那珂川町)
栃木県 那須郡那珂川町の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
栃木県で利用できる補助金
燃料電池自動車導入事業(令和5年度)
情報確認日:2023年04月20日
対象要件 |
県内に主たる住居、事務所若しくは事業所を有する個人、県内に事務所若しくは事業所を有する法人(国、地方公共団体を除く)、左記の個人又は法人とリース契約を締結するリース事業が対象。 対象車種:国(次世代自動車振興センター)が行う「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の交付対象となる燃料電池自動車 |
---|---|
受けられる補助金 |
国補助金の1/2以内、上限100万円 |
申請期間 | 令和5年度 |
問い合わせ先 |
気候変動対策課 カーボンニュートラル推進室
電話番号:028-623-3186 |
燃料電池自動車導入事業(令和6年度)
情報確認日:2024年04月04日
対象要件 |
県内に主たる住居、事務所若しくは事業所を有する個人、県内に事務所若しくは事業所を有する法人(国、地方公共団体を除く)、左記の個人又は法人とリース契約を締結するリース事業が対象。 対象車種:国(次世代自動車振興センター)が行う「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の交付対象となる燃料電池自動車。 令和6(2024)年3月16日から令和7(2025)年2月28日までに初度登録された自動車が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
国補助金の1/2以内、上限100万円 |
申請期間 |
令和6年度 |
問い合わせ先 |
気候変動対策課 カーボンニュートラル推進室
電話番号:028-623-3186 |
【事業者向けEV・PHV導入補助金】災害時電源EV・PHV導入促進事業(令和6年度)
情報確認日:2024年04月11日
対象要件 |
県内に事業所を有する中小企業者、中小企業団体、医療法人、社会福祉法人、学校法人、青色申告を行っている個人等、または左記に対して、EV又はPHVに係るリース契約等を締結したリース事業者が対象。 令和6年度事業は、令和6(2024)年4月1日から令和7(2025)年2月28日までに初度登録された自動車が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
200,000円 上限額は200,000円 |
申請期間 | 令和6年度 |
問い合わせ先 |
気候変動対策課 カーボンニュートラル推進室
電話番号:028-623-3186 |
【事業者向けEV・PHV導入補助金】災害時電源EV・PHV導入促進事業について(令和7年度)
情報確認日:2025年04月09日
対象要件 |
県内に事業所を有する中小企業者、中小企業団体、医療法人、社会福祉法人、学校法人、青色申告を行っている個人等、または左記に対して、EV又はPHVに係るリース契約等を締結したリース事業者が対象。 令和6(2024)年4月1日以降の契約及び発注であり、かつ、令和7(2025)年3月1日から令和8年(2026)年2月28日までに初度登録された自動車が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
200,000円 上限額は200,000円 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2026年03月31日まで 令和7年度 |
問い合わせ先 |
気候変動対策課 カーボンニュートラル推進室
電話番号:028-623-3186 |
燃料電池自動車導入事業費補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年04月16日
対象要件 |
県内に主たる住居、事務所若しくは事業所を有する個人、県内に事務所若しくは事業所を有する法人(国、地方公共団体を除く)が対象。 対象車種:国(次世代自動車振興センター)が行う「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の交付対象となる燃料電池自動車。 令和7(2025)年3月1日から令和8(2026)年2月28日までに初度登録された自動車が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
国補助金の1/2以内、上限100万円 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2026年03月31日まで |
問い合わせ先 |
気候変動対策課 カーボンニュートラル推進室
電話番号:028-623-3262 |
那須郡那珂川町で利用できる補助金
令和4年度 那珂川町低炭素まちづくり推進設備等導入事業費補助金
情報確認日:2023年06月29日
対象要件 |
・申請者又は申請者と生計を一にする者が所有し、自ら居住する町内の既築住宅等に対象設備を設置しようとする方。 ・町内に新築住宅を建築する時に、当該住宅等に対象システムを設置し、自ら居住することとなる方。 ・町内に存する居住実績のない対象システム付き建売住宅を自ら購入し、居住することとなる方。 ・電気自動車(中古車を除く)を購入する町内に住所を有する個人が対象 ※詳細はHP参照 対象設備:太陽光発電、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)、ハイブリット給湯器、木質バイオマス暖房設備、定置型蓄電池、電気自動車 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…2万円/kw、又は補助対象経費の1/10のいずれか小さい方の額、上限8万円 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)…補助対象経費の1/10、上限2万円 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)…補助対象経費の1/10、上限1万円 ハイブリット給湯器…補助対象経費の1/10、上限2万円 木質バイオマス暖房設備…補助対象経費の1/2、上限10万円 定置型蓄電池…補助対象経費に1/10、上限5万円 電気自動車…補助対象経費に1/10、上限10万円 |
申請期間 |
2022年04月01日〜2023年02月28日まで |
問い合わせ先 |
生活環境課環境推進係
電話番号:0287-92-1110 |
令和5年度 那珂川町低炭素まちづくり推進設備等導入事業費補助金
情報確認日:2024年03月11日
対象要件 |
・申請者又は申請者と生計を一にする者が所有し、自ら居住する町内の既築住宅等に対象設備を設置しようとする方。 ・町内に新築住宅を建築する時に、当該住宅等に対象システムを設置し、自ら居住することとなる方。 ・町内に存する居住実績のない対象システム付き建売住宅を自ら購入し、居住することとなる方。 ・電気自動車(中古車を除く)を購入する町内に住所を有する個人が対象 ※詳細はHP参照 対象設備:太陽光発電、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)、ハイブリット給湯器、木質バイオマス暖房設備、定置型蓄電池、電気自動車、普通充電設備、V2H充放電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…2万円/kw、又は補助対象経費の1/10のいずれか小さい方の額、上限8万円 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)…補助対象経費の1/10、上限2万円 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)…補助対象経費の1/10、上限1万円 ハイブリット給湯器…補助対象経費の1/10、上限2万円 木質バイオマス暖房設備…補助対象経費の1/2、上限10万円 定置型蓄電池…補助対象経費に1/10、上限5万円 電気自動車…補助対象経費に1/10、上限10万円 普通充電設備…補助対象経費に10/10、上限10万円 V2H充放電設備…補助対象経費に10/10、上限15万円 |
申請期間 |
2023年04月01日〜2024年02月29日まで 令和5年度 |
問い合わせ先 |
生活環境課環境推進係
電話番号:0287-92-1110 |
令和6年度 那珂川町低炭素まちづくり推進設備等導入事業費補助金
情報確認日:2025年04月14日
対象要件 |
・申請者又は申請者と生計を一にする者が所有し、自ら居住する町内の既築住宅等に対象設備を設置しようとする方。 ・町内に新築住宅を建築する時に、当該住宅等に対象システムを設置し、自ら居住することとなる方。 ・町内に存する居住実績のない対象システム付き建売住宅を自ら購入し、居住することとなる方。 ・電気自動車(中古車を除く)を購入する町内に住所を有する個人が対象 ※詳細はHP参照 対象設備:太陽光発電、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)、ハイブリット給湯器、木質バイオマス暖房設備、定置型蓄電池、電気自動車、普通充電設備、V2H充放電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…2万円/kw、又は補助対象経費の1/10のいずれか小さい方の額、上限8万円 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)…補助対象経費の1/10、上限2万円 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)…補助対象経費の1/10、上限1万円 ハイブリット給湯器…補助対象経費の1/10、上限2万円 木質バイオマス暖房設備…補助対象経費の1/2、上限10万円 定置型蓄電池…補助対象経費に1/10、上限5万円 電気自動車…補助対象経費に1/10、上限10万円 普通充電設備…補助対象経費に10/10、上限10万円 V2H充放電設備…補助対象経費に10/10、上限15万円 |
申請期間 | 令和6年度 |
問い合わせ先 |
生活環境課環境推進係
電話番号:0287-92-1110 |
令和7年度 那珂川町低炭素まちづくり推進設備等導入事業費補助金
情報確認日:2025年04月09日
対象要件 |
・申請者又は申請者と生計を一にする者が所有し、自ら居住する町内の既築住宅等に対象設備を設置しようとする方。 ・町内に新築住宅を建築する時に、当該住宅等に対象システムを設置し、自ら居住することとなる方。 ・町内に存する居住実績のない対象システム付き建売住宅を自ら購入し、居住することとなる方。 ・電気自動車(中古車を除く)を購入する町内に住所を有する個人が対象 ※詳細はHP参照 対象設備:太陽光発電、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)、ハイブリット給湯器、木質バイオマス暖房設備、定置型蓄電池、電気自動車、普通充電設備、V2H充放電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…2万円/kw、又は補助対象経費の1/10のいずれか小さい方の額、上限8万円 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)…補助対象経費の1/10、上限2万円 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)…補助対象経費の1/10、上限1万円 ハイブリット給湯器…補助対象経費の1/10、上限2万円 木質バイオマス暖房設備…補助対象経費の1/2、上限10万円 定置型蓄電池…補助対象経費に1/10、上限5万円 電気自動車…補助対象経費に1/10、上限10万円 普通充電設備…補助対象経費に10/10、上限10万円 V2H充放電設備…補助対象経費に10/10、上限15万円 |
申請期間 | 令和7年度 |
問い合わせ先 |
生活環境課環境推進係
電話番号:0287-92-1110 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。