- TOP
- エコカー関連の補助金
- 千葉県
- 浦安市
エコカー関連の補助金(千葉県 浦安市)
千葉県 浦安市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
千葉県で利用できる補助金
事業者向け次世代自動車等導入促進補助金
情報確認日:2024年03月11日
対象要件 |
県内で、タクシー、バス、トラック、カーシェアリング及びレンタカーに次世代自動車を導入する事業者 次世代自動車に係るインフラ設備を導入する県内の中小事業者等 が対象 |
---|---|
受けられる補助金 |
1.千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金【地域交通等向け】 車両…国の補助額の2分の1 蓄電池…6分の1、上限40万円 燃料等供給設備…3分の1、上限30万円 2.千葉県次世代自動車インフラ導入費補助金【中小事業者向け】 蓄電池・V2H・燃料等供給設備・外部給電器(可搬式)…購入費の10分の1、上限25万円 |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
環境生活部温暖化対策推進課エコオフィス・次世代自動車推進班
電話番号:043-223-4563 |
千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金【地域交通事業者等向け】(令和5年度)
情報確認日:2024年02月16日
対象要件 |
県内に事務所又は事業所があり、タクシー・バス・トラックに次世代自動車を導入する地域交通事業者等 県内の事務所又は事業所で、カーシェアリング事業・レンタカー事業で次世代自動車を導入する地域交通事業者等 が対象 対象事業:バス・タクシー・トラック・カーシェアリング及びレンタカーへの次世代自動車の導入、関連設備の導入 |
---|---|
受けられる補助金 |
次世代自動車の導入…国の補助金に2分の1を乗じて得た額 燃料供給設備の導入…補助対象経費に3分の1を乗じて得た額、1基あたり上限30万円 蓄電池の導入…補助対象経費に6分の1を乗じて得た額、1基あたり上限40万円 |
申請期間 |
2023年06月01日〜2024年02月29日まで 次世代自動車の導入:~令和6年2月29日 関連設備の導入:~令和5年12月28日 |
問い合わせ先 |
環境生活部温暖化対策推進課エコオフィス・次世代自動車推進班
電話番号:043-223-4563 |
千葉県次世代自動車インフラ導入費補助金【中小事業者等向け】(令和5年度)
情報確認日:2024年01月15日
対象要件 |
県内で事業活動を営んでいる中小事業者等 県内で事業活動を営んでいる中小事業者等に設備の賃貸しを行うリース事業者 が対象 対象設備:蓄電池、燃料等供給設備、V2H充放電設備、外部給電器 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は250,000円 機器購入費の10分の1以内、1基あたり上限25万円 |
申請期間 |
2023年06月01日〜2023年12月28日まで 令和5年度 |
問い合わせ先 |
環境生活部温暖化対策推進課エコオフィス・次世代自動車推進班
電話番号:043-223-4563 |
令和6年度千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金【地域交通事業者等向け】
情報確認日:2025年03月17日
対象要件 |
県内に事務所又は事業所があり、タクシー・バス・トラックに次世代自動車を導入する事業者 県内の事務所又は事業所で、カーシェアリング事業・レンタカー事業で次世代自動車を導入する事業者 が対象 対象事業:バス・タクシー・トラック・カーシェアリング及びレンタカーへの次世代自動車(電気・プラグインハイブリッド・燃料電池)の導入、関連設備(充電設備・水素供給設備)の導入 |
---|---|
受けられる補助金 |
車両…国の補助金に2分の1を乗じて得た額 燃料供給設備…補助対象経費に3分の1を乗じて得た額、1台あたり上限150万円 蓄電池…補助対象経費に6分の1を乗じて得た額、1台あたり上限40万円 ソーラーカーポート…補助対象経費に6分の1を乗じて得た額、1事業者または事務所あたり上限100万円 |
申請期間 |
2024年05月27日〜2024年12月26日まで 車両:令和6年5月27日(月曜日)から令和7年3月7日(金曜日) 関連設備:令和6年5月27日(月曜日)から令和6年12月26日(木曜日) |
問い合わせ先 |
環境生活部 温暖化対策推進課 エコオフィス・次世代自動車推進班
電話番号:043-223-4563 |
令和6年度千葉県次世代自動車インフラ導入費補助金【中小事業者等向け】
情報確認日:2025年01月21日
対象要件 |
県内で事業活動を営んでいる中小事業者等 上記の中小事業者等に設備の賃貸しを行うリース事業者 が対象 対象設備:蓄電池、燃料等供給設備、V2H充放電設備、外部給電器、ソーラーカーポート、外部給電可能な電気自動車等 |
---|---|
受けられる補助金 |
蓄電池・燃料等供給設備・V2H充放電設備・外部給電器…補助対象経費の10分の1以内、1設備あたり上限50万円 ソーラーカーポート…補助対象経費の6分の1以内、1事務所又は事業所あたり上限50万円 外部給電可能な電気自動車等…蓄電容量(kWh)×1万円以内、上限は国の補助額を超えない額とする |
申請期間 |
2024年05月27日〜2024年12月26日まで |
問い合わせ先 |
環境生活部 温暖化対策推進課 エコオフィス・次世代自動車推進班
電話番号:043-223-4563 |
浦安市で利用できる補助金
浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2023年02月16日
対象要件 |
自ら居住する住宅に対象設備を設置する個人、もしくは自ら居住しようとする新築住宅(注文住宅)に対象設備を設置する個人、対象設備が設置された新築住宅(建売住宅)を自らが居住するために購入する個人(新築住宅は断熱窓除く) 申請する設備が設置されている住宅に居住し、交付申請時に浦安市の住民登録が済んでいる個人 設置する設備が未使用品である個人 申請期間内に対象設備の設置工事に着手し、かつ工事(または引渡し)が完了している個人 が対象 対象設備:太陽熱利用システム、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、断熱窓、電気自動車、V2H充放電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽熱利用システム…上限額5万円 家庭用燃料電池システム(エネファーム)…停電時自立運転機能あり:上限額10万円、停電時自立運転機能なし:上限額5万円 定置用リチウムイオン蓄電システム…上限額7万円 断熱窓…経費に4分の1を乗じて得た額、上限額8万円 電気自動車…住宅用太陽光発電システムおよびV2H充放電設備を併設:上限額15万円、住宅用太陽光発電システムのみ併設:上限額10万円 V2H充放電設備…購入費に10分の1を乗じて得た額、上限額25万円 |
申請期間 |
2022年04月01日〜2023年02月28日まで 令和4年度 |
問い合わせ先 |
環境保全課
電話番号:047-352-6482 |
浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(令和5年度)
情報確認日:2024年02月19日
対象要件 |
自ら居住する住宅に対象設備を設置する個人、もしくは自ら居住しようとする新築住宅(注文住宅)に対象設備を設置する個人 対象設備が設置された新築住宅(建て売り住宅)を自らが居住するために購入する個人(新築住宅は断熱窓除く) 申請する設備が設置されている住宅に居住し、交付申請時に浦安市の住民登録が済んでいる個人 設置する設備が未使用品である個人 申請期間内に対象設備の設置工事に着手し、かつ工事(または引き渡し)が完了している個人 が対象 対象設備:太陽熱利用システム、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、断熱窓、電気自動車、V2H充放電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽熱利用システム…上限額5万円 家庭用燃料電池システム(エネファーム)…停電時自立運転機能あり:上限額10万円。停電時自立運転機能なし:上限額5万円 定置用リチウムイオン蓄電システム…上限額7万円 断熱窓…経費に4分の1を乗じて得た額、上限額8万円 電気自動車…住宅用太陽光発電システムおよびV2H充放電設備を併設:上限額15万円。住宅用太陽光発電システムを併設:上限額10万円 V2H充放電設備…購入費に10分の1を乗じて得た額、上限額25万円 |
申請期間 |
2023年04月01日〜2024年02月29日まで 令和5年度 |
問い合わせ先 |
環境保全課
電話番号:047-352-6482 |
浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年12月18日
対象要件 |
自ら居住する住宅に対象設備を設置する個人、もしくは自ら居住しようとする新築住宅(注文住宅)に対象設備を設置する個人、対象設備が設置された新築住宅(建て売り住宅)を自らが居住するために購入する個人(新築住宅は断熱窓除く) 申請する設備が設置されている住宅に居住し、交付申請時に浦安市の住民登録が済んでいる個人 設置する設備が未使用品である個人 申請期間内に対象設備の設置工事に着手し、かつ工事(または引き渡し)が完了している個人 が対象 対象設備:家庭用燃料電池システム(エネファーム)(停電時自立運転機能あり)、定置用リチウムイオン蓄電システム、断熱窓、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限10万円 定置用リチウムイオン蓄電システム…上限7万円 断熱窓…経費に4分の1を乗じて得た額、上限8万円 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車…住宅用太陽光発電システムおよびV2H充放電設備を併設:上限15万円。住宅用太陽光発電システムのみ併設:上限10万円 V2H充放電設備…購入費に10分の1を乗じて得た額、上限25万円 集合住宅用充電設備…HP参照 |
申請期間 |
2024年04月01日〜2025年02月28日まで 令和6年度 |
問い合わせ先 |
環境保全課
電話番号:047-352-6482 |
浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年04月13日
対象要件 |
自ら居住する住宅に対象設備を設置する個人、もしくは自ら居住しようとする新築住宅(注文住宅)に対象設備を設置する個人、対象設備が設置された新築住宅(建て売り住宅)を自らが居住するために購入する個人 申請する設備が設置されている住宅に居住し、交付申請時に浦安市の住民登録が済んでいる個人 設置する設備が未使用品である個人 申請期間内に対象設備の設置工事に着手し、かつ工事(または引き渡し)が完了している個人 が対象 対象設備:家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、断熱窓、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム)…上限10万円 定置用リチウムイオン蓄電システム…上限7万円 断熱窓…経費に4分の1を乗じて得た額、上限8万円 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車…太陽光発電設備及びV2H充放電設備併設:上限15万円。太陽光発電設備のみ併設:上限10万円 V2H充放電設備…本体購入費に10分の1を乗じて得た額、上限25万円 集合住宅用充電設備…居住者のみ利用可能:国の補助額の3分の1、1基当たり上限50万円。居住者以外も利用可能:国の補助額の3分の2、1基当たり上限100万円 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2026年02月28日まで 令和7年度 |
問い合わせ先 |
環境保全課
電話番号:047-352-6482 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。