- TOP
- 住宅用太陽光発電関連の補助金
- 新潟県
- 見附市
住宅用太陽光発電関連の補助金(新潟県 見附市)
新潟県 見附市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
新潟県で利用できる補助金
新潟県版雪国型ZEH等導入促進補助金(令和5年度)
情報確認日:2024年03月11日
対象要件 |
県内で雪国型ZEHの基準を満たす住宅を新築等する個人、または県内で住宅に新たに設備を設置する個人が対象。 対象設備:雪国型ZEH、太陽光発電設備、蓄電池設置、地中熱設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
雪国型ZEH…65万円(定額) 太陽光発電設備…7万円/kW 上限31.5万円 蓄電池設置…補助率1/3 上限25万円 地中熱設備…補助率2/3 上限100万円 |
申請期間 |
2023年10月02日〜2024年01月31日まで |
問い合わせ先 |
新潟県版雪国型ZEH等導入促進補助金事務局
電話番号:025-250-1716 |
新潟県版雪国型ZEH等導入促進補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年12月18日
対象要件 |
県内で雪国型ZEHの基準を満たす住宅を新築等する個人、または県内で住宅に新たに設備を設置する個人が対象。 対象設備:雪国型ZEH、太陽光発電設備、蓄電池設置、地中熱設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
雪国型ZEH…65万円(定額) 太陽光発電設備…7万円/kW 上限31.5万円 蓄電池設置…補助率1/3 上限25万円 地中熱設備…補助率2/3 上限100万円 |
申請期間 |
2024年05月15日〜2025年01月31日まで |
問い合わせ先 |
新潟県版雪国型ZEH等導入促進補助金事務局
電話番号:025-250-1716 |
新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年04月24日
対象要件 |
・県内で雪国型ZEHの基準を満たす住宅を新築等する者 ・県内で住宅に新たに地中熱利用設備を設置する者 |
---|---|
受けられる補助金 |
雪国型ZEH 65万円(定額)/上限:65万円 太陽光発電設備 7万円/kW(定額)最大出力(kW表示の小数点以下2位未満は切り捨て)に1kW当たり7万円を乗じた額(1,000円未満切り捨て) /上限:31.5万円(4.5kW相当分) 蓄電池 3分の1補助対象経費の実支出額の3分の1の額(1,000円未満切り捨て)/上限25万円 地中熱設備 3分の2補助対象経費の実支出額の3分の2の額(1,000円未満切り捨て)/上限150万円 車載型蓄電池(EV,PHV) 蓄電容量(kWh)×1/2×4万円/kWh 蓄電容量(kWh)の2分の1の額に4万円を乗じた額(1,000円未満切り捨て)/上限:クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金※)交付額 充放電設備 2分の1充放電設備の導入に必要な経費の2分の1/上限:45万円 |
申請期間 |
2025年04月14日〜2026年01月08日まで |
問い合わせ先 |
新潟県環境局環境政策課カーボンゼロ推進室
電話番号:025-280-5472 |
見附市で利用できる補助金
見附市新エネルギー導入促進事業補助金(令和3年度)
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
自ら居住する市内の住宅(新築、既存)で使用するために新たに設置する個人が対象。 対象設備:太陽光発電システム、太陽熱利用システム、エネファーム、ペレットストーブ |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム…7万円/kw、上限は28万円 太陽熱利用システム…費用の10%、上限は3万円 エネファーム…費用の3分の1、上限は30万円 ペレットストーブ…費用の3分の1、上限は5万円 |
申請期間 | 令和3年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 生活環境係
電話番号:0258-62-1700 |
見附市新エネルギー導入促進事業補助金(令和4年度)
情報確認日:2022年11月17日
対象要件 |
自ら居住する市内の住宅(新築、既存)で使用するために新たに設置する個人が対象。 対象設備:太陽光発電システム、エネファーム、定置型蓄電池、ペレットストーブ、太陽熱利用システム |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム…7万円/kw、上限は28万円 エネファーム…費用の3分の1、上限は20万円 定置型蓄電池(新設)…費用の3分の1、上限は10万円 ペレットストーブ…費用の3分の1、上限は5万円 太陽熱利用システム…費用の10%、上限は3万円 |
申請期間 | 令和4年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 生活環境係
電話番号:0258-62-1700 |
見附市新エネルギー導入促進事業補助金(令和5年度)
情報確認日:2023年06月19日
対象要件 |
自ら居住する市内の住宅(新築、既存)で使用するために新たに設置する個人が対象。 対象設備:太陽光発電システム、エネファーム、定置型蓄電池、ペレットストーブ、V2H |
---|---|
受けられる補助金 |
1.太陽光発電システム・・・発電容量7万円/KW、上限28万円 2.エネファームシステム・・・費用の3分の1、上限20万円 3.定置型蓄電池・・・・・・・費用の3分の1、上限10万円 4.ペレットストーブシステム・・・費用の3分の1、上限5万円 5.電気自動車等充給電設備(V2H)・・・・・・費用の3分の1、上限10万円 |
申請期間 | 令和5年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 生活環境係
電話番号:0258-62-1700 |
見附市新エネルギー導入促進事業補助金(令和6年度)
情報確認日:2025年04月17日
対象要件 |
自ら居住又は使用する市内の建築物(新築、既存)でのみ使用するため新たに設置する個人が対象。(太陽光発電システムのみ法人も対象) 対象設備:太陽光発電システム、エネファーム、定置型蓄電池、ペレットストーブ、V2H |
---|---|
受けられる補助金 |
1.太陽光発電システム・・・発電容量7万円/KW、上限28万円 2.エネファームシステム・・・費用の3分の1、上限20万円 3.定置型蓄電池・・・・・・・費用の3分の1、上限10万円 4.ペレットストーブシステム・・・費用の3分の1、上限5万円 5.電気自動車等充給電設備(V2H)・・・・・・費用の3分の1、上限10万円 |
申請期間 | 令和6年度 |
問い合わせ先 |
都市環境課 環境企画係
電話番号:0258-62-1700 |
見附市新エネルギー導入促進事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年06月19日
対象要件 |
自ら居住又は使用する市内の建築物(新築、既存)でのみ使用するため新たに設置すること。(更新は対象外) 設置する建築物の敷地及び建物等に建築基準法等の違反がないこと。 設置する建築物が土砂災害特別警戒区域外にあること。 年度末までに工事を完了し、補助金交付請求ができること。 設置後の2年間、当該システムの運転等に係る稼働状況を報告すること。(V2Hは対象外) 未使用であること。 市税を滞納していないこと。 |
---|---|
受けられる補助金 | |
申請期間 |
2025年04月01日〜 |
問い合わせ先 |
都市環境課環境企画係
電話番号:0258-62-1700 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。