急増する新規事業。求められる事業責任者人材とは ― 業界就職トレンド動向(3)
環境問題に対する世界的な対策方針に基づいて、日本でも次々に環境関連の新法案や制度・優遇処置などが生まれ、ビジネスチャンスも比例して拡大しています。そこで同時に生まれてくるのが「新規事業」です。各企業は生き残りのため、そしてビジネス拡大のため次々にビジネスモデルを構想していますが、そのチャンスを活かせるか否かも、プロジェクトの責任者次第。経営者は自分の構想したビジネスモデルを的確に、そして理想以上に遂行してくれる人材を探しています。今回は「環境業界の新規事業」に関する事例と生まれている雇用・人材ニーズについてお話したいと思います。(同じテーマで6月16日にセミナーを開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。)
急増する環境業界の新規事業
上述したように、環境業界はいま、急激なスピードで業界が拡大しており、新しいビジネスチャンスも次々に生まれています。環境省の出す「環境産業の市場規模・雇用規模等の推計」という資料で環境業界の成長度、成長分野が分かりやすく記されているので、この資料をもとに解説をしていきたいと思います。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)