シェアリングエコノミーは次世代の環境ビジネス
財産やサービスを得るために必要な資源やエネルギーを1/10にする「ファクター10」という考え方。場所・モノなどの遊休資産を共有するシェアリングエコノミーはこの考え方に相当し、ICTの進化により今後爆発的な可能性が見込まれている。シェアリングエコノミー協会代表理事の上田祐司氏にその可能性について話を聞いた。
資源やエネルギーを1/10にする。
近年シェアリングエコノミーが急速に拡大している。その大きな要因は、「SNSの浸透で他人とのコミュニケーションの敷居が下がったこと、そしてスマートフォンの発展で、いつでもどこでもリアルタイムにつながるようになったことです。その結果、以前は企業が提供していたサービスを、ユーザー同士が直接取引できるようになりました。資本主義経済は、人々に過剰な消費・所有をさせることで成立しています。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)