地域資源を生かした静岡県の再エネ政策
東日本大震災から6年。エネルギー情勢の変化を踏まえ、大規模集中型から小規模分散型のエネルギーシステムへの変換を図る静岡県。平成32(2020)年度のオリンピックイヤーをターゲットに策定した新たなエネルギー総合戦略では、〈創エネ〉〈省エネ〉〈経済活性化〉を3本の柱に据える。静岡県の目指す、未来のエネルギーのカタチとは...。
エネルギー施策を一本化

『産業のデパート』と言われるほど多様な産業で構成される静岡県。オートバイのスズキやヤマハ楽器、日本製紙、ハウス食品や伊藤園など、輸送用機器から電気機械、紙や食料品まで県全域に様々な工場を持つ。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2