「第5次エネルギー基本計画」を読み解く
2018年7月3日、政府は新しいエネルギー基本計画として『第5次エネルギー基本計画』を閣議決定した。エネルギーを巡る国内外の情勢が変化するなか、2030年さらに2050年を見据え、『再エネの主力電源化』『脱炭素への挑戦』といった意欲的な言葉を掲げ、新たなエネルギー政策の方向性を打ち出した。
2030年に向け電力コストが課題
2011年の東日本大震災における福島の原発事故以降、エネルギー政策においては〈安全最優先:Safety〉が大前提となっている。それに加え、〈資源自給率:Energy security〉、〈環境適合:Environment〉、〈国民負担抑制:Economic efficiency〉の『3E+S』の原則の下、『第5次エネルギー基本計画』が策定された。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)