SDGs普及、2019年は中小企業への浸透と再エネの活躍に注目
SDGs元年といわれた2017年を起点に浸透が進むSDGs。G20大阪サミット、横浜での第7回アフリカ開発会議(TICAD7)を控える今年は、日本の取り組みを世界に発信する大きなチャンス。行政においてSDGs政策推進の窓口となっている外務省・地球規模課題総括課の甲木 浩太郎課長に、今後の施策と企業・自治体への期待を聞いた。
企業から教育現場まで浸透するSDGs
日本企業において、SDGsを経営に取り込む動きが活発化している。外務省の甲木 浩太郎氏は「2017年がひとつのターニングポイントでした。この年、ESG投資の動きが顕著になったことで、国内外で経営の中心にSDGsを据える企業を高く評価する考え方が打ち出されました」と話す。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)