ナブテスコのBCPは「平時の業務改善」そのもの(前編)
2010年、当時のトップの大号令でBCPの取り組みを始めたナブテスコ。2014年には主要な国内事業所でBCP策定を完了したが、形骸化を避け、実効性を追求するため、内容の深化・刷新を続けている。真のBCPは計画文書ではない。実行能力に重点を置いた、ナブテスコのBCP(Business Continuity Power)とは。
生産と調達の2つの視点
実際の場面を想定してリアルに訓練を行う

ナブコと帝人製機が合併し、2003年にナブテスコが誕生。国内に14社、海外に48社(2019年12月末現在)の連結会社を持つ機械メーカーだ。精密減速機、油圧機器を主力に、鉄道、航空、船舶、商用車といった車両機器、自動ドア、包装機、福祉用機器まで、事業は多岐にわたる。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2