都市ガス脱炭素化の切り札「メタネーション」、現状と課題をおさらい(前編)
メタネーションとは水素(H2)と二酸化炭素(CO2)を合成することにより、メタン(CH4)、すなわち合成メタンを生成する技術の総称である。メタンは都市ガスの主成分である。2050年カーボンニュートラル実現に向けては、エネルギー利用の電化とその再エネ電源化を促進するものの、主に熱利用分野では今後もガス体エネルギーの使用が想定されている。
そのガス体エネルギーの脱炭素化の手段として、水素の直接燃焼のほか、合成メタンの活用が有望視されている。日本ガス協会では、脱炭素製造された水素とCO2に由来する合成メタンを「カーボンニュートラルメタン」と呼んでいる。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)