再エネ出力制御回避へ 九州電力「上げDR」見えてきた課題(前編)産業分野
電力の需給バランス調整を目的に需要家側リソースを活用する「デマンドレスポンス(DR)」。そのうち、供給過剰となる再エネ電力を吸収する目的で、電力の需要家が何らかの方法で一時的に多くの電力を消費する手法が「上げDR」だ。系統ワーキンググループ(WG)の第34回会合では、九州エリアにおける「上げDR」の取り組みとして、産業分野での事例と家庭分野での事例が報告された。前編では産業分野、後編では家庭分野での事例を紹介する。
出力制御が発生する九州エリアで再エネ電力を活用
すでに九州エリアで発生しているように、今後の再エネ電源の増加に伴い、再エネの出力制御(抑制)が全国的に多発することが予想されている。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)