農業分野の再エネ電力化、営農型太陽光電力は自家消費の時代へ
太陽光を農業と発電で共有する「営農型太陽光発電」(ソーラーシェアリング)の導入が進んでいる。2050年カーボンニュートラルの目標達成に向け、営農型太陽光発電はどのような役割を果たすのか。農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課再生可能エネルギー室長の西尾利哉氏に聞いた。
営農型太陽光の累計導入件数は右肩上がりに推移
─営農型太陽光発電促進への取組は、2050年カーボンニュートラル、2030年GHG46%削減の目標達成に向け、どのように方向付けられていますか
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2