次世代スマートメーターの仕様決定 便益は最大8700億円(前編)
資源エネルギー庁「次世代スマートメーター制度検討会」で、次世代(第二世代)スマートメーターの機能等が取りまとめられた。検討会では家庭用等の低圧だけでなく、高圧・特高スマートメーターも検討してきたが、本稿では主に低圧メーターについて、その機能や便益、費用対便益を紹介したい。
次世代スマートメーター検討の背景
家庭用の電気のメーター(計量器)では、2014年から本格的にスマートメーターの導入が開始された。これは第一世代と呼ばれるものであり、遠隔自動検針による省力化や家庭内のHEMSと連携するなどにより、大きな社会的便益をもたらしてきた。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)