家庭用蓄電池350万kWh実現へ 東京都が描く青写真

  • 印刷
  • 共有

「2050年ゼロエミッション東京」の実現へ向け、2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減するカーボンハーフを掲げる東京都。3月には、「ゼロエミッション東京戦略Beyondカーボンハーフ」を策定し、さらなる高い目標に挑む。幅広く展開する施策の中でも、今回は家庭用蓄電池への取り組みにスポットを当て、東京都環境局 気候変動対策部 家庭エネルギー対策課に話を聞いた。

約3割を占める家庭部門のエネルギーを低減

2050年のゼロエミッション実現へ向け、2030年カーボンハーフの先を見据えた「ゼロエミッション東京戦略Beyondカーボンハーフ」では、2050年に目指すべきビジョンと明確な道筋を示すとともに、2035年の温室効果ガス削減目標達成に向け、31の個別目標を掲げる。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事