イノカ、生態系ごと海を見える化 同社が推進する「環境移送技術」とは
海洋環境を自然に近いカタチで水槽内に再現する「環境移送技術」を駆使し、海の見える化を推進するイノカ。2022年7月には、国内ベンチャー企業で初めて「自然関連財務情報開示タクスフォース(TNFD)フォーラム」に参画した。「ブルー領域は日本がイニシアティブを」と話す取締役COOの竹内 四季氏に、同社の挑戦の数々を聞く。
日本企業の先進事例を世界に発信
イノカは、「人と自然が共生する世界をつくる」をビジョンに、国内有数のサンゴ飼育技術を持つアクアリスト(水棲生物の飼育者)と東京大学でAI研究を行うエンジニアがタッグを組み、2019年に創業したベンチャー企業。
「海の見える化」をミッションに海洋生体系に対する影響評価・共同研究を行う海洋治験サービスのほか、水産資源を活用した事業・研究をサポートする「ブルーレシピ」、オフィスやビルエントランスにサンゴ礁生態系水槽を設置する「オフィスブルー」、体験型環境教育プログラム「サンゴ礁ラボ」などの事業を展開する。
同社は2022年7月には、TCFDのネイチャー版として2021年6月に発足した国際的なイニシアティブ「TNFDフォーラム」に参画した。同社は、生物多様性のなかでも特に「海洋生態系」の保全を推進するべく参画。AI・IoTを活用した独自の「環境移送技術」を応用し、海洋生物多様性に関する影響評価・リスク評価の研究や枠組み構築に貢献していく。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2