「死因の半数は人間活動が原因」科博・研究員が危惧する海洋環境の現状

  • 印刷
  • 共有

海獣学者として海の哺乳類のストランディングの実態調査・病理解剖を行い、国立科学博物館の研究員として標本製作に励む田島 木綿子氏。約20年の学者生活で解剖した海獣は2000頭以上で、人間社会が彼らに及ぼす影響を日々目にしているという。「海の哺乳類の抱える困難を広く伝え、海への関心を高めたい」と話す同氏に、海洋環境の現状を聞く。

海の哺乳類への人間社会の影響

海の生き物が生死を問わず海岸へ座礁・漂着することをストランディングという。

田島氏は国立科学博物館(以下、科博)のクジラやイルカ、アザラシ、ジュゴンなど、海の哺乳類の研究員として、彼らのストランディングの報告があれば現場へ急行する。海岸に打ち上がった彼らに対し、生きていればまずは海へ戻すことを最優先に、死んでしまった個体に対しては体に残るサインに耳を傾け、何が原因で打ち上がったのか解明していく。そして標本を収集・製作し、研究や教育普及活動に役立てている。

国立科学博物館の筑波研究施設には、海の哺乳類含む、たくさんの動物の標本が保管されている
科博の筑波研究施設には、海の哺乳類含む、たくさんの動物の標本が保管されている

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事